還暦迎えちゃった!
昨日、還暦を迎えました。
まあ普通に、歳をとった。っということなんでしょうねえ。
子供や、母・孫が一同にあつまり、お祝いしてくれまして、誰でも、年寄になれるわけでは、ないですから、
素直に喜びたいと思いました。
来年そうそう、同窓会があるのですが、前回の名簿を見た時に、クラスで、男女一人ずつの亡くなった同級生の
名前を見つけ、ショックを受けました。
全員で、40人弱でしたから、5%の人間がなくなっていたことになるのですが、今回は、どうなんだろう。
そんな思いがあります。
カーナビさんに、入れたアルバムの中に、さださんの”もう来る頃”がありその中の一曲”一万年の旅路”
という歌がありました。
動画を探したのですが、みつかりませんでしたが、曲として素晴らしいので歌詞だけでも
掲載しときます。
還暦を迎えた老人にとってふさわしい曲だと思うので・・・
一万年の旅路
作詞/曲 さだまさし
何故私の顔に深い皺が刻まれたのか
教えようと老人は静かに言った
夜の前に腰掛けた時
暖炉の明かりがパチパチ音を立てた
迷った道の数の分と 傷ついた心の数を
忘れないよう顔に刻んできた
驚くことはない 生きてゆくことは
大概そういうものさ
若いという美しさは身体の外にあるから
いっときは目が眩むけれど
年老いての美しさは心の中にあるから
気付いたものだけが美しい
そんなことを理解するために
人は生きているのかも知れない
誰もが老人になれるとは 限らないじゃないかと
彼は少し笑って静かに言った
生きた証の皺を恥ずかしいと
思う方がおかしいだろう
君もいつか気付くだろう 悲しみの皺だけじゃない
嬉し涙の流れを刻み
喜びの笑顔さえもまた
自分の顔に刻んできたのだろう
自分の顔が好きかと訊かれたらきっと嫌いだと
答えるに決まっているけれど
これでも昔の私の顔よりは少しばかり
ましになっているんだよ
そんなことを理解するために
人は生まれてきたのかも知れない
四苦三十六 八苦七十二 足して108の煩悩の
数をまさか信じてる訳じゃない
実際その数の何倍もの悩みと
一緒に暮らして生きてきた
若い頃に見えたものと 年老いて見えるものとの
違いがいつか君にも分るだろう
本物と偽物あるいは正義について
気付くものだけが美しい
笑う門には福が来る 辛い時でも笑ってる
そんな人になりたいと思わないか?
恩は石に刻み給え 恨みは水に流し給え
胸を張って生きてゆき給え
若いという名の花は身体の外に咲くから
いっときは目が眩むけれど
年老いてからの花は心の中に咲くから
気付いたものだけが美しい
そんなことを理解するために
人は生きているのかも知れない
人は生まれてきたのかも知れない
関連記事