スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年10月02日

大沢崩れから、煙がでていたそうですね。



田貫湖を久しぶりに一周歩いてみました。

すごーくきれいなキャンプサイトになっているのには、驚きました。






紅葉の確認に、来たのだけれどまだみたいですね。

ほんのり楓がいろづいています。



この場所は、ダイアモンド富士の撮影の名所。

のんびりあるいていると、9月の青い空が気持ちいい。



ヘラブナが釣れた瞬間に立ち会ってシャッターを切ってみました。

竿がすごーくしなるんですね。

うまく表現できなかったのが残念。








NARDISって曲の作者は、マイルスデービスだそうです。

意味は、ない。っと本人が言っているそうです。

ベースは、スコットラファエロ。

25歳で交通事故でなくなってしまいました。












  

Posted by takotyu at 16:56 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年09月24日

フライングドッグ3


















ピンぼけで、作品としてはよくないんだけれど、犬好きには、たまらないショットじゃないのかな。

望遠の明るいレンズのカタログを見ながら、ため息をついています。



ラッシーの主題歌がこんなにしょぼいとは、知らなかった。

今日のお話し何?

っていわれてもね。

紙芝居が隆盛を極めていたときかな。

ミツワのラッシーって、企業名を入れて歌ってるんですね。

ミツワって石鹸のメーカーですよ。


2007年に玉の肌石鹸が「ミツワ石鹸」の商標権を取得、2008年4月1日に、同社が全額を出資し、子会社として「ミツワ石鹸株式会社」を設立したが、2014年12月31日をもって事業の一部を玉の肌石鹸に譲渡して業務を終了した。

ウイキペディアで調べてみたら去年で廃業してしまったようですね。

  

Posted by takotyu at 10:31 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年09月23日

フライングドッグ2




フライングドッグの3連発です。




ラッシーとロンドンはどちらが、えらいのか?

日本では、ラッシーが有名で、ロンドンは、パッチもんみたいな存在だったのかもしれません。

でも、このロンドンのテーマ曲は、最高だと思います。

今でも時々口ずさむこともある、名犬ロンドンのテーマ曲です。   

Posted by takotyu at 16:00 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年08月17日

南部の火祭りに行ってきました。



今年も南部の火祭りにいってきました。

今回は駐車場そばの土手に陣取っての撮影でした。

いつもは、3時間前には、会場に入って、缶ビール一本をたしなみ、帰宅時には、アルコール類が消えている。

そんな状態になるように、出かけていくのですが、今回は、急に女房が行こうというんで、

娘のアルバイト帰りを待って、現地へ。

開始pm8:00のところ、7:30について、駐車場をさがし、入れたんで、ビール無しですよ。





何か設定間違えてる、ピンボケ。うーん。



2か所から、花火が揚がるのですが、真上にくるんです。花火が・・・・

火花が頭に振りそう。



ひとつひとつの花火の打ち上げ感覚が、一呼吸間が空くような、感じ。

その分、お盆の送り火のような、情緒を感じますね。

それにしても、今回の撮影も失敗でした。

外記さんに、酷評されそうですね。





この曲を今頃聞くと、ああー今年の夏も楽しかった。ビールもうまかった。あせもたくさんかいたけど、いい夏だった。

って思えるから、好きですね。

今日は、朝から、強い雨が降っていて、仕事で静岡市まで行ってきました。

こうして、書いておかないと、忘れてしまう。

とくに、請求書発行するときに、”いつだったけ。”って後で振り返ることができるようにね。


  

Posted by takotyu at 17:45 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年07月26日

写心道場の人達とプチ撮影旅行、蒲原編



蒲原って、東海道の宿場町の名残りが、あるのですね。

二軒長屋が、ずーと街道沿いに連なっている、

東海道の宿場町って風情が静かな町のたたずまい。って感じで。

暑くて、人が出てきてはいないんだけれどね。



ちょっと、海沿い側の窓をあけると、ワンちゃんもこの通り、涼しい、風を楽しんでる。



写真道場の人達って、私よりも、歳の多い人が多いようで気が楽だし、何をやっても許される。

そんな感じの人達が多いようですね。


旅籠屋の跡地が、地元のギャラリー兼お休み処になっていたんで、ここでしばらく涼を楽しんでいました。




ここだけ、もしかしたら、ゆっくり時が流れている。

そんな感覚に襲われてきます。





先日購入した元春さんのCDがヘビーローテーションで、回っています。

時々、娘が何を、聞いてるんだ?って顔で部屋に入ってきました。

若い人にとっても、新鮮に聞こえるのかな。

そんな感想を持ちました。



佐野元春11枚
  

Posted by takotyu at 11:39 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年06月10日

大人の女性を撮るのはむずかしい。












奈良井宿で、フォトコンテスト開催のイベントとして、着物の似合う町ってイメージってことで、応募登録すると、

着物姿の女性を撮ることができまして、恥ずかしながら、シャッターを押しまくりました。

敵意をもった女房には、不評でしたが、プロカメラマンになったような気分でしたね。

”着物を着てくると500円の金券を”ってことで、町を上げての催しものでして、

「いいアイデアだな。」っと思いました。

私らアマチュアカメラマンにとって、女性をやたら撮ることってあこがれじゃないですか。

ファインダーをのぞいていると、ドキドキしてしまうし、ちょっと照れがあって、他のカメラマンが撮っている脇で、

そそくさとシャッターを切るってことなんで、ロクに、アングルを考える暇なんかありませんよ。





昨日、山ちゃんと、いまどきの女はね。って話を、車の中でね、してね。

「ラインでつながってすぐ、やっちゃうみたいよ。」

そんな会話で、盛り上がっていたんだけれどね。

この歌じゃこんなこと言ってるよ。

”女はね。お前を罠にかけて利用するって。

それもね。お前がきがつかないうちにってね。

愛は、何も見えないから、気を付けるんだよ。”

老人が若者に諭す歌だね。







  

Posted by takotyu at 13:41 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年04月25日

6次産業っていうんですね。

農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す、農業経済学者の今村奈良臣が提唱[1]した造語。また、このような経営の多角化を6次産業化と呼ぶ



大王わさび園内の風景です。

黒沢明監督の”夢”に使われた場所ということです。

ここで、ご飯を食べてちょっと散策したんだけれど、3月の役員会のときに、同じ監査役の荻原さんが、

「観光業って、6次産業そのものじゃない!」

っていった言葉を思い出しました。

ここの風景って、私たちが描く信州の風景そのものだって。







先日の仮睡斎で合ったときも、袋井の観光会のハッピを来てがんばってましたね。

「古民家を落札しようとしたんだけれど、できなかった。」そんなこと言ってたから、

こんな、農園をお茶畑につくりたいのかなあ。

そんな思いで景色を眺めていました。














  

Posted by takotyu at 13:51 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年04月24日

早太郎伝説って知りませんでした。



光前寺には、まだ桜が残っていました。

マンガ日本昔ばなしで、見たことあるのかな?

”早太郎”の話って、

短く言うと、光前寺に居た犬が、掛川のお寺に住む怪物退治をしたという話らしい。

女房がこの像を見て、「ぶさいくな犬ねえ。」

確かにそうかなあ。

ネット見てたら、この像の前で愛犬と写真をとる人がいるようですね。



早太郎のお墓ってのが、ありまして、小さな犬の像がありました。




ここの、桜はまだありました。








今回カメラの設定がおかしくて、撮る写真撮る写真、真っ黒。

画像ソフトで、編集して投稿しています。

もうカメラが壊れたから、新しいカメラが欲しいと思ってましたが、頭を、カメラの原点(フイルムカメラの設定)

を考えてみました。

そうしたら、iso感度がフリーにしていることが、間違いだということにきずきました。

通常isoを100から、200に設定しなければ、いけないんですよ。

だから、露出優先av設定にしたときに、補正が効きすぎちゃって、真っ黒写ってしまうんだと。

まあカメラの趣味の人にとって、笑われるような、間違いをしてきたということなんですね。

よくもまあ、2年間使ってきてるということなんですね。








MR CHILDREN のタガタメって曲。

すごーく心に響くんですよ。

だって、世界が非常に騒々しいじゃない。

アイシスの問題だって、一世紀前の大戦前みたいな状態じゃないですか。

貧富の差が広がっていて、若い人が内向きになってきている。

そんな気持が、ピケティさんの本を読んだりする原因だと思うのです。

ドローンが官邸に落ちた、コンビニ土下座問題。

今日テレビを見ていて記憶に残ること。

なぜなんだろう。

どうしららいい。

外から、聞こえてくるのは、選挙の宣伝カーの連呼がなのですが、

むなしく思うのは、

いつの時代も皆が幸せになれる時代ってないんですよ。




今回の日程






  

Posted by takotyu at 11:30 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年04月23日

高遠の桜は見事に散っていた。



でかい駐車場には、停まっている車などなくて、

祭りのあと って雰囲気。

高遠の桜って有名じゃないですか、かなりの期待でツアーに参加したのだけれど、

薄暗い、公園内は、私ら団体客しかなくて、露天開いておらず、なんともさみしい雰囲気。

ツワーコンダクターの橋本さんは、誤ってたけれどね。

今回の旅行は、残念な結果に・・・・

実は、桜のライトupが、メインのツアーでして、昨日でライトアップが終わりとか。

ライトアップしてると、入場料をとられるんだけれど、社内で、400円の返金がありました。

桜のシーズンのツアーってたいへんだろうな。

と思う反面一週間の天気を調べながら、参加した身としては、複雑な心境でしたね。

ほかにも、ざぜんそう園とかも行ったけれど、5年前の写真を社内で見せられたけれど、

ところどころ、遊歩道が壊れててとても、安全に歩ける状態じゃなかったね。



ざぜんそう 


きれいな花って感じじゃないけれど、5年前は、群生していたらしい。

今は荒れ果てて訪れる人もまばらというよりも、あとひと組、車で来てた人がいるだけ。

 この場所で、私らツアーの人が、ふきのとうを摘みだした人がいて、それって連鎖するんですね。

何人かが、ふきのとうを摘みだして、立て看板に、荒らさないでくれって、かいているにも関わらずですよ。

私は、注意しましたよ。「静岡から来た一団が、荒らして帰った。」って言われるだろうって。

まあはずかしそうに、採ったものを、隠しましたけどね。

平日にバス旅行に、来れる人間って、結構歳をとっている人たちじゃないですか。

そんなことわかんないなんて、”皆かってになっているんだな。”ってね。

それから、投資の世界でいわれていることなんだけれど、オリンピック10年説ってこと!

”オリンピックをやった国は、10年過ぎると、国の勢いが衰えるってこと。”


今一番問題になっているギリシャなんかもそうじゃない。


それにしても、あんなに、若いころスキーに夢中になって通った白馬周辺。

今は見る影もないですよ。






あの光 そいつは

       古びた町の ガス燈でもなく

       月灯りでもない

       スポットライトでなく

       ローソクの灯じゃない

       まして 太陽の光じゃないさ

       あの光 そいつは

       あんたの目に

       いつか輝いていたものさ

       また おいら いつか

       感じるだろうか

       


ロッドスチワートの、アトランティク・クロシングの中で歌われて、有名になった、”それは、スポットライトじゃない。”

って曲、カバーしてる人が多いんだよね。

日本だと浅川マキかな。

たしかキャロルキングの昔の旦那も歌ってたようだね。


元歌が一番さらっとしてると思います。






  

Posted by takotyu at 11:19 Comments( 0 ) TOSHI旅