スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年10月30日

秋を感じるかな。








やっとのことで、女房のカメラが来て、攻略本まで、買ってきて。

これで、カメラマンのライバルが出現ってことですね。

もう毎日下がる下がると価格どっとコムを見ていっていたのですが、やっと決心がついたのか。

明日からの、大道芸の写真を撮るために、購入したようです。

さすがに、ニコン。なかなかシャッタ音がいい。

私のペンタックスよりも、いい音がする。

掲載した写真は、上高地の写真。

真ん中の写真は、乗鞍で撮ったものです。

センスが悪い?


本日は、コーヒー教室に参加してきました。

テーブルについた5人が全員2カップのコーヒーを淹れみんなで効きコーヒーをするというスタイル。

2カップ分が240ccだから、一人1回入れるごとに、48ccで、5人だから、一人当たり、2カップ分飲んだことに

なるのか。とまあ。頭の悪い算数をしてしまいました。

コーヒー教室に行く前に、テレビ見てたら、小椋圭さんが白装束で出てました。



生前葬コンサートを去年だったかやってしまったけど、まだ生きてる。

そんなこと、言ってました。

それにしても、愛燦々という曲は、歳をとるごとに、その歌の持っている深さがわかりますね。

小椋さんが歌うと、さらっとしていて、美空さんが歌うようりも、あかるく聞こえます。

キモは、”少しばかりの雲の悪さ”をどう感じるかが、その人間の人生の深さなんだろうな。

と思います。












  

Posted by takotyu at 20:51 Comments( 0 )

2015年10月29日

上高地に行ってきたけど、疲れた。



9時半について、12時10分に、バスに乗車だから、2時間40分しかない。

合羽橋から、明神橋まで行ってかえってくると、6KMくらいだけれど、途中写真撮ったり、

お茶してたりしたら、余裕などないじゃない。

ということで、10分ほど遅れました。

皆さまに、ご迷惑かけて、申し訳ありませんでした。

涸沢の写真だけれど、ここぐらいまで一度いってみたいと思っています。



紅葉のシーズンが終わったから、バスでの通行が解禁になったとか。

要は、一番いいとき、を外されてるってことかな。



去年は、春先行ってるんだ。

なんか毎年上高地にきてるような、気がするね。








たまには、タツロウさんが聞きたいな。と思って、ユーチューブ探していたら、

こぶしの効いた"ride on time"がありました。

これも、またよしか!

それにしても、五木ひろしは、どうやっても、五木ひろしなんですね。

金太郎飴のよう。


















  

Posted by takotyu at 06:52 Comments( 0 ) TOSHI旅

2015年10月28日

魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。



魚眼レンズが来たんで、試し撮りしてみました。

もう落葉の季節は、終わっているのですね。



浅間神社の電線に多数のハトが停まってました。

昔境内の中に、鳩小屋があったのに、それがみんな野生化しているのかな。

鶏は、見えなくなった。猫もいなかった。

まつりに合わせて、始末してしまったのだろうか。



ただ単に、シャッター押すだけで、こんな写真が撮れるからおもしろいから、ちょっと癖になちゃうのかも。




魚眼だもんで、寄れる、コスモスがこんなに、大きく写る。




湧玉池のこんな風に広く写ります。

問題は、構図だね。





昨日深夜再放送していた映像の世紀は、ちゃんと撮れてたようです。

日曜日に、この番組見てて、気づいたこと、

それは、トーマス・エドワード・ロレンス(アラビアのロレンスのモデル)という人物が起こしたオスマン帝国の崩壊が、

今も中東の混乱の原因になっていることに、驚いた。

私ら、昭和を生きてきたものにとって、アラビアのロレンスって、壮大なスペクトルロマンじゃないですか。

それが、今も続く殺戮の原因だなんて、ショックを受けた。

その裏では、ロスチャイルド家が暗躍していたことも。

世の中決して正義で動いていないってことを、改めて悟った。

一部の金持ちのために、世の中動いているんだって。

イギリスって国がいかに汚いか?

話は、変わるけれど、

同じNHKの番組で、大阪冬の陣で、大阪城に届いた大砲が、イギリスのカルバリン砲だったってこと。

そんな番組やってて、

偶然大阪城に着弾したんじゃないんだね。

(何かの歴史署で、偶然飛び込んできた、大砲で、淀殿の侍従がなくなった。って記述をみたことが、あった。)

イギリスが日本近海で、海賊行為を行っていたんで、キリスト教が禁止になったこと。

そんな番組もやってたね。

歳をとったせいか、NHKの番組よく見てます。

”朝が来た” 朝ドラも面白い。






女房が、NIKON D5500を買おうとしてるんだけれど、毎日値段が下がるんで、買えないって言っている。

最初は、イオス8000Dを進めていたんだけれど、よく考えてみたら、最初にキャノンの販売促進ドラマ”遠回りしようよ。と少年が言った。”

って動画をYOUTUBEで、見て気に入ってたんだよね。

だから女房に勧めて、それでもってドラマで流れていた曲が、さの元春さんの曲。これ。

佐野元春を初期の曲から、聴こうと思って集めちゃった原因の曲がこれ。

早く女房には、カメラを買ってほしいよ。

だって、誕生日プレゼントだといってお金を渡してあるんだから。






  

Posted by takotyu at 16:30 Comments( 0 )

2015年10月27日

里山を歩いてみた。





里山(さとやま)とは、集落、人里に隣接した結果、人間の影響を受けた生態系が存在する山をいう。

とまあ、wikipediaにあります。

この青木地区が果たして里山の定義にあてはまるのかどうかは、知らないけれど、秋の夕暮れの里の

景色は、郷愁をさそうものなのです。



石垣に咲く花。



ちょっと遠回りしてみるといろんな発見があります。



水神様を祭った小川の水際で、ハサミを振り上げた、沢蟹を見つけました。





こんな小さな川に、ニジマスが?








身延線の景色。




途中、27年目の犬を連れたおじさんにあった。

もう目が見えないとか。 ”散歩を連れてけって、言うんでなあ?”

そんなことを言ってました。




身延線の西駅の裏に住んでいたんで、6時発の貨物列車の音を、ガタゴト聴いた記憶があります。

終わりの季節って、今頃の秋の季節を歌った歌なのかな。

などと、歌詞を聞いて思います。






















  

2015年10月24日

料理教室のレシピ 糖質の少ない食事

水菜とコンビーフ、ゆで卵のサラダ 6人分







材料

水菜、からし菜  210g
コンビーフ    120g
卵        3個
粒マスタード   大匙3
ワインヴィネガー 大匙3
オリーブオイル  大匙9

①水菜・からし菜は、良く洗って水を切り、3cmくらいの長さに切る。
コンビーフは、レンジに20秒ほどかけて柔らかくして手でほぐす。
卵をゆでる。

②ボウルに水菜・からし菜を入れて良く混ぜる。

ドレッシング作成

 ワインビネガーに、オリーブオイルを少しづつ加え、とろみがつくまで混ぜる。
 
塩・コショウで味を調える。

③器にからめた水菜・からし菜をもり、上にコンビーフ手で割ったゆで卵を
のせドレッシングをかける。



かじきまぐろのずんだマヨネーズ焼き


材料

魚は、なんでもいい。

カジキマグロ  6切れ
ゆで枝豆 さやから出して75g
マヨネーズ 大匙3
オリーブオイル、塩、コショウ



①かじきまぐろに塩、こしょうして、オリーブオイルを熱したフライパンで
両面を焼く。




②枝豆は、薄皮を剥ぎ、すり鉢でつぶす。

③2にマヨネーズを混ぜ、塩、こしょうで味を調える。

➃耐熱皿に1をもり、上に3をのせて、オーブントースターで軽く焦げ目がつくまで焼く。








キノコスープ、カプチーノ仕立て。

まいたけ 240g マッシュルーム 15個 干しシイタケ 6枚

バター 60g 水400mlから500ml 生クリーム150ml 白ワイン60ml

にんにくみじん切、一片分 牛乳60ml





①干しシイタケは、水で戻し、石づきを取って薄切りにする、マッシュルームは薄切り

舞茸は、ざく切りにする。






②鍋にバターを入れ熱し、弱火でニンニクを炒め、香りがでてきたら①を入れて良く炒める
塩少々シイタケの戻し汁も入れる。

③②に白ワインを入れる。アルコールが飛んだら 水と塩を入れキノコが柔らかくなるまで煮て、ミキサーにかける。




➃③を鍋にいれ中火で熱し生クリームを入れ、塩コショウで味を調える。




⑤温めた牛乳をボウルに入れ、泡だて器で泡立出る。




➃を器にもり、⑤をのせる。




糖質が少ない野菜。

ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、ピーマン、ニラ、せり、パセリ、もやし

糖質が多い野菜

ニンジン、カボチャ、トマト、ごぼう、レンコン、サツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ


松木さんの本、これにレシピが載っているらしい。








君が愛しい、理由はない。

言えることは、ただ一つ、この先へもっと

素晴らしい。






本日は、上高地に出かけます。

女房といっしょです。







  

2015年10月23日

柿もきれいですね。



35mm f2.4 単焦点レンズの撮って出し。

白とびが激しい?













毎日の散歩で会う、G籐さんが、いつだったか手づかみにした、神飛行機を見せてくれました。

ケント紙をきって作ったとか。

自慢の競輪用自転車を脇に置いて、見せてくれました。

上から下まで、びしっと競輪選手のそれで、決まっています。

昔、競輪選手だったとか、ケガしてやめたけど、あのころが、忘れられない。

今年も敬老会に来てくれました。

いつまでも、子供の気持ちを持ち続けると、いいですね。



  

2015年10月23日

四 つ 溝 柿って静岡から、神奈川で採れるそうですね。



たくさん柿ができてまして、昨日は、干し柿の準備で、柿の皮をむいてました。

甘がきも、今年は、たくさん、近所に配ってます。

毎日4個くらいは、食べてます。

4つ溝柿って、小さいのもたくさんあるんで、渋抜いて食べようと、昨日生協の配達があったんで、

ドライアイスをもらって、柿といっしょに、ビニール袋に入れました。

しっかり空気抜きして、4日くらいおくと甘くなるとか。

来年は、剪定して大きくした実をたくさん実らしたいですね。



新しい単焦点レンズ購入しました。

明日上高地行くんで、いろいろ試したいと思ってます。


本日、アイザワのsさんから、連絡が入って初値が、購入価格を下回ったとか。

所詮小さな証券会社だと、ごみみたいなのしか回ってこないのかねえ。

世の中いろいろありますね。

ちょっと大きな取引してるんで、いらいらしてます。



新しい単焦点レンズで、試し撮りしてみました。

わかったことは、しっかりピント合わせたかったら、マニュアルで、撮るということのようですね。

失敗する写真が多いこと。

腕を要するようです。




これって、引きこもりを応援する歌ですかね。

自分もそうなのかもしれないけれど、みなさん窓には、シャッターやくらいカーテン

をしっかり占めてほとんど生存を消しているような生活しているように見えますね。

佐野さんの歌を知ったことは、今年の収穫。

気高い孤独。

いつか、外に向かって発信してやるって気持ちが大切なのかな。

うまく表現できないけどね。




干し柿は、こんな感じで作ってます。

去年は、大きな柿を買ってきて、紐に結んでつるしたんだけど、柿自体が小さいのでね。





  

2015年10月22日

料理教室など行ってみた。



全部で、12人のうち、男は私一人でしたね。

しまった。輪に入れないかな。

普段あまりしゃべる方では、ないのですが、めったやたら、質問してフレンドリーな態度に終始しました。





糖質ゼロの食事?

先生は、静岡のキャバクラーのお姉さんも行きたいといっていた、ビオファームの松木さんです。

レシピもらって、作ったんで、次にのせときましょうかねえ。





いいね。この曲。

エルビスコステロって、昔パンクロッカーに分類されてたような記憶があるんだけれど、

歌うまいね。

奥さん確かダイアナクラール。

こちらも、歌のうまいきれいな人。

秋の夜長、こんな歌聞いてると、とても幸せな気持ちになれますよ。


ワインビデガーとか、粒入りマスタードとかおしゃれな調味料を買ってきました。

コンビーフなどを使ったんだけれど、今コンビーフって高いですね。

昔は、もっと安い庶民の味方のような、価格だったけど、量が少なくて、高い。

ベーコンで代用しようと思うんだけれど、本日散歩中に、桜の小枝を拾ってきたんで、それで

スモークしようと思ってます。

復習できるのずーと後かな?







  

Posted by takotyu at 19:16 Comments( 0 )

2015年10月20日

アイザワからもらったけどね。



450 円で、200株だから、9万円。

うーん。

初値が、買値を割り込むという予想もありますね。

まあ少額なんで、発行枚数も多いんで、あまりうまみもないようですね。

普通に申し込みすれば、買えるって話も。

あと、郵政のこと言ってこないのは、どういうわけなんだろう。



先週から続いていた股間の腫れは、日曜日までには、何とか引いてきて生理用品もいらなくなったみたい。

何とか普通の生活ができそうですが、まだ本調子じゃないですね。

これが、歳をとるということですかね。

気力が失せてることは、確かです。





先週末に”しまむら”が新装開店していたんで、行ったんだけれど、店舗にながれてたのは、キースの新しいアルバム。

誰が流してるんだろうって思ったけど、安物の衣類もカッコよく見えてしまう。

不思議ですね。







  

Posted by takotyu at 11:39 Comments( 0 )

2015年10月18日

椎名誠講演会もいった。



先週になるんですね。

椎名誠講演会。「辺境の食卓」という題目で話してくれました。

椎名さんは、昔FM東京の番組やってて、ソニー デジタルサウンドって番組だったけど、

23時から15分間。短い話と2曲CDが高値の花のころだと思うんだ。

この番組を聞きながら、寝るってのが、好きだったから、最初眠くなったことは、確か。

ぼそぼそ椅子に座りながら話すんです。

エドウィンのCMやってたせいか、ジーパンはいてたけど、脱色したように白い。

上はTシャツに、ジャケット。真っ黒な顔に、白髪の多いもじゃもじゃの顔。

路上生活者と間違えられても、無理はないと思われますね。



強い国ほど怖がっている。 

有効対人距離ってのがあって、アメリカの場合4M。アラブの場合は、50CMだ。

日本は、いびつに進化している。

オイルより水が高いのに、大切にしない。

そんなことを、最後に言ってました。




この曲を村上春樹新聞で解説しているものを見つけました。

月とナイフ ”棘のように心に刺さればいい。”

”胸をナイフで刺して抉り出してもいい。”


こんな痛々しい歌が聞きたくなる自分って何かって思うのですが、

先週の始めS出病院で、”化膿してるようですね。”と血液検査の結果を前に言われて。

それだったら、この際膿を出してくれって、言おうとしたんだけれど、泌尿器科だったから、

無理か?と思って

今度は、皮膚科に行ったんだけれど、

”痛いですよ”ってことを言われて躊躇して・・・・・・

結局このあと、どくどくと膿が出てきて、人生で初めて女性用生理用品を使用する羽目になるとは。

言葉が足りなかった。



こんな記事を書くつもりは、なかったんだけどね。