スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2017年08月28日

VSモーターは今でも現役。








”基盤がダメになったから来て”

って電話が入ったので、行ってみるとVSモーターの制御盤の内部基盤が外されているじゃないですか。

新しいモーターとインバーターに改造したら!

っていったんだけど、懐具合と、仕事の納期の緊迫で、パニック状態だったようです。

”自分達で、何とかする”というんで、基盤チェックして、とんでいるヒューズを指摘。

何とか動いたみたいですね。

VSモーターって、私が会社員になった時点では、あったモーターだから、

40年以上現役だったことになるのです。

すごいねえ。



達郎さんの新しい新曲です。

若い女優さんが歌ってます。

曲自体どこかで、聴いたような。

でも詩が素晴らしい。

哲学的で、・・・・・・・



達郎さんのビデオクリップもありました。

  

Posted by takotyu at 10:41 Comments( 0 )

2017年08月12日

清水港


雨続きで、写真をとれなくて・・・・

こんな写真があるんで、UPしました。

この間、テントを新しくしたんで、野営に行きたいんだけど、

どこに行くか迷ってます。

スノーピークのテント高かったです。





  

Posted by takotyu at 16:01 Comments( 0 )

2017年08月10日

清水港花火



今年最初の花火大会ですよ。

いつもは、日本平の花火に始まっていろいろ行ってみるのですが、

暑い日が続いているせいか、ファイトがでませんね。

市川大門の花火大会もスルーしてしまったし、

年々パワーがでませんよ。

それだけ、歳を取ったのかなあ。




花火大会には、席取りのもめごとが付きもんで、

今年は、もろに巻き込まれてしまいました。

どうも、大会側の役員が4時以前の席取りを禁止し、それ以前の席取りをしていた人たち

のシートをはがしていったらしいのですが、それを知らない人が、私ら座っている席に猛抗議

をしてきて、大会役員の人が仲裁に入る状態に。・・・・

まあ穏やかに丸く収めてもらってよかったんですが・・・・・









グレン・キャンベルが死去しました。

アルツハイマー病にかかって、施設にいたようですが、亡くなったということです。

この曲は、ジムウエッブの曲です。

恋人のもとを去る男の歌。



  

Posted by takotyu at 09:37 Comments( 0 )

2017年08月05日

静岡資材の監査に行ってきた。










一年に2回の監査会に参加することが、義務づけられています。

ここ数年、テレビのCMも打つようになったんで、少しはえらくなったような気がします。

会計監査、業務監査と別れていて、5時間の長丁場。

結構つかれますね。

帰りは、いつものように、西の監査役の荻原さんとロイヤルホストで、近況を話す。

帰り際役員会資料を忘れそうになり、ロイヤルホストのお姉さんが追いかけてきてくれて

事なきを得ました。

よかった!



ガソリンアレイって、ロンドン郊外にそういう名前の町があるようですね。

ロッドが好きになったのは、ガソリンアレイというアルバムを聞いてから。

いい歌だと思います。




  

Posted by takotyu at 10:08 Comments( 0 )

2017年08月01日

茂木さんの講演会と高砂の夏の蔵開きに行ってきた。



”茂木さんって、股間にタッチする癖があるわね。チックね。”

女房が言うんだけど、確かにね。

会場は多満員。

今まで、行った講演会のなかで、一番かな。

公演の内容は、まあ短所と長所は表裏一体。

悲観せずに、明るく生きようって、ことかな。

”気楽にいこうよ。”って話。








これ一本100円の串カツ。

これうまかった。


最初200円、300円、500円のぐい飲み、一号マス。を買って中に入ると、

無料試飲コーナーで、次いで、くれるんです。

お代わり自由で・・・・

私は、日本酒そんなに好きじゃないんで、300円のぐい飲みにしたのだけど、

後で、家に帰ってはかってみたら、100ccは、入るってことが、わかったんだ。

5杯は、のんだから、2合半のんだことに、なるんだね。

特なことは、確かだけど、模擬店は油ものばかりだから、注意しないとね。








3世代の人たちが、森の中の野外コンサートで音楽を楽しむって、素敵ですね。

ケニーロギンスって、70年から、80年代にかけて、売れっ子でしたね。

今もこうして、若々しい歌声を聞かせてくれるなんて・・・・

子供も、その親も、またまた爺さんもばあさんも、聞きほれている。

いい音楽は、いつまでも受け継がれていくんだろうなあ。


  

Posted by takotyu at 08:19 Comments( 0 )