2016年11月17日
信長公黄葉まつりの拾い物

ミス富士さんは、かわいい、きれい。

子供らの鎧兜だって、けっこうきまってますよ。


縄文人って紹介されたのかな。

このブース結構人でにぎわってました。
人穴の方へ行く道の途中にあるんですよ。ここの鍛錬所。
どんな人かなあって、まあ普通な人だった。ってことかな。
西山本門寺。参道がきついんで、下からのぼっていくのは、いやですね。
近頃、ジムで鍛錬してるから、歩いてもよかったんだけど、でもね。
2016年11月15日
鉄砲隊参上(動画もあるよ)
火縄銃って、いくらぐらいなのかなあ。
とおもったので、ヤフオクで検索してみました。
大体15万から30万くらい。
やっていくうちに、衣装だ鎧甲冑だ揃えたくなってくるんだろうね。
刀だって、やりだってほしくなるって。
いい趣味? かな。




とおもったので、ヤフオクで検索してみました。
大体15万から30万くらい。
やっていくうちに、衣装だ鎧甲冑だ揃えたくなってくるんだろうね。
刀だって、やりだってほしくなるって。
いい趣味? かな。




2016年11月07日
2015年11月26日
東京タワーも行ったよ。

東京タワーに行くの、何度目だろう?
そんなに行ってない。
修学旅行のときと、子供が小さいころ、今回・・・3度め。
いつも見てるのにね。
仕事で何十回って、往復してるんだけれど、遠くから見るものなのかも。

アイドル?
展望台内でサイン会してました。
若くないから、知らないのかな。
名前が出てたけど、どこかで聞いたようなきかないような。
まあ若くないんで・・・・・

展望台の一部が透明なガラスになっていて、下が見える。
わー怖い。 という子供だまし、なんだろうけど、今の子供ら、そんな気持ちは、起こらない?
もう少し、大きいガラスだったら、ちょっと怖い気もするのかも。

下まで降りて、駐車場の一角で、猿回しをやってました。
竹馬仕込むのに、何年もかかっとか、いう説明に、
動物虐待?
そんな思いもありますね。


この歌のシチュエーションって、鉛筆削りの東京タワーを彼に渡すってことから始まるんだね。
テレスコープって望遠鏡の意味だから、望遠鏡 今は、どこにもなかったようなきがするなあ。
ここには、中国人の姿は、少ないね。
行ったのは、今週の日曜日。
この日から、イルミネーションのライトUPが始まったみたい。
手のひらの東京タワーから、”なんでも手に入る。”って思う女性の感性って好きだね。
2015年11月25日
ルミネthe ヨシモト行ったよ。

何でしょうね。このカボチャみたいなのは、

今回は、清く正しいバスツワーです。
つまみセットが前から配給が来ました。
社会労務士さんたちのツワーに便乗しまして、もちろんちゃんと参加費払ってます。
社会労務士さんたちのバスツワーをフジ観光プランナーの橋本さんが企画したのですが、
参加者が少ないため、特別価格で参加者を募ったということなんです。

バスガイドさん付きでした。
バスのなかを、行ったり来たり。
腰をフリフリちょこまか動く姿は、アヒルのよう。
かわいかったです。

ヨシモト劇場内は、撮影禁止なんですが、カーテンがあくまでは、撮影してもいいということなんで、
(撮ってくれという意味なんですが)
よく考えてみるとこの人達なんかやったのかな?
押入れにしまってあった、プレーヤーを修理し、ボーズのステレオに接続しました。
もう30年以上使ってなかったんだけれど、何とか修理して捨てずに採っていたいたレコードを聴いています。
音が柔らかくて(デジタル機器よりも)ぷつぷつノイズが入るけれど、夢中で聞いていた、レコードたちと対面しました。
CDじゃ、手に入らない?
ジェリージェフウォーカーなどが、お気に入り。
20代で聞いていた歌を、還暦まじかの男が聞くとまたひとしおの味わいがあります。
こんな歌をバーボン片手に聴きたい。
深まる秋の夜長に、思いを載せています。
2015年11月11日
大道芸ワールドの風景

静岡駅の地下で、立っていたピエロさん。
後ろのおじさんは、工事用の幕を張っていた人。


この人たちは、毎年見ます。
今年は、PAの人がいるから、招待されるようになったんですね。
大道芸の楽しみって、観客を引き入れてのパフォーマンス。
普段から、こういうことに慣れてるのかな。
前に出てくる観客の人って、結構ノリがよくて、きっと学校でも人気ものなんだろうな。
なんて思っちゃいます。

仮装の化粧をしてくれる人。
静鉄の駅の前でやっていました。
10月末の写真の人より、化粧がけばい。
若い人の発想ってことかな。

静鉄の駅へ向かう途中で、前を見たら、この子の顔がみえたんで、写真をとろうとしたら、
急に親父さんが、出てきて、おかあさんから、取り上げるように、しちゃったんで
シャッターチャンスを逃しちゃった。
そしたら、おとおさんが、急に振り返って撮ってよ。って顔したんで、シャッターをおしました。
子供のブスとした顔と対照的なおとうさんのはにかんだような笑顔に、パチ。
何か幸せを分けてもらったような気持になった。

ダイドウゲイのイルミネーションの前。
もう終了時間まじか。
自撮りしてる人と、正当な位置での記念写真を撮っている人の対象が面白いと思った。


時間軸としては、最初のピエロの写真のあと。
自前で来たパフォーマンスの人。
ジャグリングがうまい。
”今晩静岡おでんを食べて帰れるように、投げ銭を・・・・・”って言ってました。
招待されるようになる基準ってのは、わからないけれど、結構厳しい世界だろうな。
なんて同情してしまいました。
同情って意味で、アヤヤがこんなに歌がうまいのに・・・・・
近頃テレビであまり見ないから・・・・・
さださんの歌を無理なく歌って、聴いてて気持ちがいい。
もっと注目浴びてもいいんじゃないかな。
2015年11月03日
きまってるね。

ハロウィンの仮装だったようですね。

美人は、得だと思ったのですが、ショーも素敵なものでした。
美しい。

アルゼンチンから、来たパフォーマーの方。
子供を使って,場を盛り上げる。
言葉が通じなくても、笑いは、世界共通なものなんですよ。
竹馬?に乗ってのパフォーマー毎年見ます。
親父殿の肩に乗って、追いかけていく。
それでも、まだ高いのですね。

矢野顕子さんのピアノナイトリーに入っている曲の元歌です。
アグネス・チャンの歌、初めて聞くのですが、いいですね。
歌謡曲ぽくない。って思ってみたら、ティンパンアレイが、バックなんですね。
”ピアノナイトリー”の方も張り付けときます。
私の無人島レコードかも?
2015年11月02日
久しぶりに白糸の滝へ




地元にいて、白糸の滝へ行くのは、そうありません。
いつでも行けるし、これと言って、感動はありません。

家のばあさんが、お寺に行くというので、送り迎えをしております。
送ってから、迎えに行くまで、2時間ほど時間があったんで、ちょっと寄り道してきました。

2015年11月01日
皆が、笑顔がいい。

大道芸ワールドカップに行ってきました。
多少の失敗は、なんのその。
観客との一体感が、幸せを呼ぶのです。

これから、なにが起きるドキドキ感。
そんな思いを共有できる。
美女は、得ですね。それだけで、絵になるもの。

苦節20年。
けん玉ひとつに、命をかける。
頑固さが、口元に。

誰でも、参加できる。
キャンバスと、描く人。
どちらも鑑賞に堪えるじゃないですか。
ぼくは忘れやしない
これまでに見たさまざまな土地
変わってしまったところや
いまもなおそのままのところ
それぞれの地には恋人や
友だちの思い出が結びついてる
死んでしまった人やまだ生きてる人
イン・マイ・ライフ みんなが好きだよ
でもそんな人びとの中で
君は特別な意味をもった人
君との新しい愛を前にして
かれらの思い出も色あせるんだ
ぼくは忘れたわけじゃないんだ
かつて身近にいた人たちのことを
時折立ち止まって思い出すんだ
イン・マイ・ライフ アイ・ラヴ・ユー・モア
ぼくは忘れたわけじゃないんだ
かつて身近にいた人たちのことを
時折立ち止まって思い出すんだ
それでも アイ・ラヴ・ユー・モア
ジェームスさんのin my life 素敵ですね。
それにしても、この曲は、名曲ですね。
ジョン+マッカートニーの曲と昔は、認識されてましたが、
21世紀以降は、ジョンの曲とはっきりさせてるみたいですね。
いろんなものを見てきて、いろんな思いもしてきた。
でも君の愛のまえでは、すべてがかすんでしまう。
最高のラブソングですね。
2015年10月29日
上高地に行ってきたけど、疲れた。

9時半について、12時10分に、バスに乗車だから、2時間40分しかない。
合羽橋から、明神橋まで行ってかえってくると、6KMくらいだけれど、途中写真撮ったり、
お茶してたりしたら、余裕などないじゃない。
ということで、10分ほど遅れました。
皆さまに、ご迷惑かけて、申し訳ありませんでした。
涸沢の写真だけれど、ここぐらいまで一度いってみたいと思っています。

紅葉のシーズンが終わったから、バスでの通行が解禁になったとか。
要は、一番いいとき、を外されてるってことかな。

去年は、春先行ってるんだ。
なんか毎年上高地にきてるような、気がするね。



たまには、タツロウさんが聞きたいな。と思って、ユーチューブ探していたら、
こぶしの効いた"ride on time"がありました。
これも、またよしか!
それにしても、五木ひろしは、どうやっても、五木ひろしなんですね。
金太郎飴のよう。