2015年03月31日
あったかいんだから。

桜が満開になりましたね。
あったかいんだから。
ダメですよ。マフラーはとりましょうよ。

誰とならんでいるのでしょうね。

松崎町へ行ってきました。

結構イケメンよ!
女房がいってました。

もうすっかり、暖かくなりました。
”あったかいんだから”のフレーズがとても、柔らかく響いてきてちょっとうれしくなる歌ですね。
若い人のピュアな気持ち。
なんか見守ってあげたい。
Posted by
takotyu
at
20:50
│Comments(
0
)
2015年03月27日
流星ワゴンが終わったね

女房は、涙なしでは、みれないよ!
っていうんだけれど、私としては、マッサンのエリーが死んじゃう今週のドラマ展開の方が、
涙ぐんじゃう。
有働さんだって、涙ぐんでたじゃない。
近頃の有働さんは、ほんとうに、涙もろいんだから・・・・
香川 照之さんの、忠さん。
主役の永田一雄(西島秀俊)さんを完全に食ってましたね。
口から、泡を飛ばして言い争う姿を見ていた女房が、北の国からの、
地位さんの演技に匹敵するわね。
”あの女房が癌だってこと、五郎に告白する画面。”
確かに思い出しましたよ。
迫真の演技、鼻水流して、涙ぐんでしまう場面。
男って、どうしたわけか父親と反目する部分ってのが、多いのだけれどね、
いろんな節目で、父親の気持ちを理解することって、多いと思うんですよ。
女には、理解できないこと!
背中で語るってこというじゃない。
少なくとも、昭和のおやじ達は、背中で語っている部分って、多かったと今になって、気づくことが、あるのです。
この手の過去へタイムスリップするドラマや映画。
私が知っている作品を思い出してみました。
フィールドオブドリームス。
トウモロコシ畑をグランドにしてしまう、映画。
自分のおやじが、大リーガーの選手(悲運の)として、目の前に現れる。
おやじとキャッチオールをする行為ってのは、昭和時代に青春をすごした人には、
普通のことなのかもしれないけど、今の子供は、サッカーかな?
ハンカチ用意してみないといけない映画だね。

異人たちとの夏。
山田太一さんの作品。
鶴ちゃんが、主人公のおやじになるんだよ。
おやじとキャッチボールする画面が、フィールドオブドリームスとかぶるんだけれど、
空き地でキャッチボール。
これが、自分の原風景とかぶるんだ。

メトロに乗ってってのは、浅田次郎さん原作のやつ。
地下鉄の駅を降りて、上に登っていくと、昭和の町が現れるって風景が
やけになつかしいって!

後バックツゥザフューチャーってのもあるね。
自分の母親に、恋されるってストーリー。
内気なおやじとの遭遇か!
今思うと、あの当時(昭和のおやじ)は、みんな必死だったね。
わかりやすいのですよ。
気持ちがね。

どれもいい映画ばかり。
もう一度見たいね。

どれもいい映画ばかり。
もう一度見たいね。
そういえば、もうひとつ忘れていました。
夏への扉。
「未来からのタイムトラベルによる過去の変更」ってやつ。
ぼくが飼っている猫のピートは、冬になると“夏への扉”を探しはじめる。家にたくさんあるドアのどれかが夏に通じていると信じているからだ。そしてぼくもまた、ピートと同じように“夏への扉”を探していた。最愛の恋人と親友に裏切られ、仕事を失い、生命から二番目に大切な発明さえも奪われてしまったぼくの心が、真冬の空のように凍てついてしまったからだ。失意の日々を送っているぼくにも、ピートが信じる“夏への扉”は見つかるのだろうか。
映画になってるのかな?
Posted by
takotyu
at
07:30
│Comments(
0
)
2015年03月25日
そのうち桜など珍しくなくなるのにね。

富士フイルムの社屋の陰になって、早く日が当らなくなる木なのに、一番花が咲いている。
寒暖の差が花をつけるんだろうね。

デザインモードなるものを、使用して書いている。
行間、改行を意識しないでもいいね。

つくしの向こう側に富士山って、感じで写真をとりたかったんだけれど、
コンデジの限界かな。
今使っている、powershot g11 が古くなってきてるから、新しいコンデジが欲しくなって
きてるんだけれど、この間ビデオカメラ買ったばっかしだし、どうしようかな。
広角のレンズも欲しいし・・・・・・

もうじきピンクで染まるこの辺、今年は、渓流魚の放流しなかったのかな。
この間まで、ブルドーザーが入っていたしね。
家の周りの養魚場もやめるところが多くなってきたね。
やっていられなくなってきてるようですね。
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
在原業平ですよ。
世の中に桜などなければ、春のひとときのんびりすごせるのにね。
そんな意味。
確かにそうですね。
さくらがちっちゃうと、祭りの後の寂しさみたいな気持が起きるのは、自分だけなのかな。

日向にある木の方が、ピンクの色が濃いみたいです。
これから、桜を追っていろんなところへいくのかなあ。
今が一番幸せかも。
さださんって、今自分にとってのマイブームでそれが、何年も続いている。
ギターを弾きたくなったのも、サイモンとガーファンクルを聞きたくなったのも、さださんの影響なのかも。
歳を重ねて、いろんなことがあって、人生いいときばっかりじゃないってことを、何回も経験して、
そして人に対して、優しくなれる時を迎えて、もう一度後ろをふりかえりながら、前をすすもうとするとき、
応援してくれる曲が多いということに、気がつくんですよ。
若い時は、ばかばかしい!
と思うのかもしれないけれど、分別がつく年代になると、心にそっと響いてくるってことがあって、
人間すてたもんじゃない。
そんな気持ちにさせてくれる稀有な存在。
いいですよ。
Posted by
takotyu
at
21:46
│Comments(
0
)
2015年03月24日
made in PRCって

へえ!デザインモードってのがあるんだ。(記事を書いてて、偶然デザインモードをさわってしまった。)
MADE IN PRCってなんぞや?って思ったことないですか?
MADE IN PRC = MADE IN CHINA
ってことで、
People’s Republic of China の略で中華人民共和国という意味らしい。
100円ショップで買った、メイジャーに書かれていたので、疑問に思ってました。
まあ写真がないので、このような記事に・・・・・・・・
早く桜が咲かないかなあ!
潤井川の土手の桜はちらほら咲き始めました。

もう没になった写真を掲載してます。

長く残っているパイナップルケーキ
(台湾旅行へいった時の、お土産)
プールのW月さんとの話でブラックバスを食べる動画をUPするね。という約束をしたので、
今回はブラックバスの動画を・・・・・
2015年03月23日
まっさん終わっちゃうね。





去年の9月に撮った写真を再UPしてます。
余市に行ったときは、全然朝ドラの舞台が余市だなんて知らないくて、今思うとタイムリーだったね。
と思うのです。
40年ぶりに行った北海道は、新鮮でした。
今宅飲みのシメはハイボールで、ウイスキーを飲んでいます。
ただし、ニッカでは、なく角ですが、
私ら若いころ飲みに行くと、ビールに始まって、水割りでという流れになったのですが、
今は焼酎、サワーってことの方が多いのかな。
多様な文化が生まれるのは、しょうがないこと。
蒸留酒は、カロリーが少ない(すぐ対外にでてしまう。)という思いがありますね。
といっても、ビールの半分。
どちらかというと焼酎の方がカロリーが少ないけど、アルコール度数が小さいので、量を飲んでしまうということに・・・・・
北海道はいいところでしたね。
またいかなくちゃ。
私が、ポピラーミュージックの魅力にはまったのは、1970年代。
ラジオ番組のヒットチャートが原因でした。
自分の好きな曲が毎週何位になるのか知ることが楽しみで、雑音だらけのラジオをよりよく聞くかを研究していました。
若かりしことの思い出です。
悲しき鉄道員、ボビーシャーマン、スージークワトロ。
今思うと、B級な曲ばかりでしたが、そんななか、とってもユニークな曲がありまして、それが、ネアンデルタール人とかいう曲。
後の10CCだよ。
ってことは、ずーと後になって知ったことなのですが、ユーチューブで見つけた時はうれしかったですね。
今聞いてもユニークですね。
2015年03月22日
妙善寺の桜はちらほら

2015年のお彼岸
【 春彼岸 】
3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月24日:彼岸明け
お彼岸の日程ってこのようなものです。
普段お彼岸だから、墓参りを!
ただ、惰性で過ごしてまいりました。
なぜお彼岸にお墓参りをするの?
夕日
太陽が真西に沈むとき、彼岸と此岸が最も通じやすくなると考えました。 春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しています。
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。
とまあ調べてまいりました。
住職とは、親戚関係になるようで、おやじの戒名は高い(価格が?位が?)らしい。
ばあさんが気張って、寄付したりしているらしい。
良く見たら、ホームページの写真の中に、ばあさんの顔がうつっているのを、確認してしまいました。
妙善寺
住職挨拶って写真のバックに写っているようです。
うーんがんばってますね。


先日サイモンとガーファンクルの楽譜をネットで落札しました。
一生懸命練習している最中です。
ただこの曲は、入っていなかったね。
すごーくなつかしいんだけれど、結構若い人でも、動画でUPしている人がいるね。
久しぶりに、サウンドオブサイレンスなんか聞くと新鮮ですね。
いい曲、いい声、美しい歌詞。
改めて感動してます。

Posted by
takotyu
at
07:30
│Comments(
0
)
2015年03月21日
うなぎパイをお土産にして良かった!




今回のバス旅行は、いつもと違って、お土産屋さんにまわって行ったんだ。
うなぎパイの工場に行ったんだけれど、人が多かったね。
うなぎパイが好きかといえば、”あれば食べる。”くらいで、
そんなに、思い入れはなかったんだけれど、大和リースのやまちゃん家に持っていったら、
喜んでくれました。
奥さんの大好物だって。
そう言われるとよかった。
小椋圭さんが、作ったうなぎぱいぱいの歌を、思い出しますよ。
Posted by
takotyu
at
14:23
│Comments(
0
)
2015年03月20日
"風たちぬ"の世界だね。




浜松の航空自衛隊の展示室って無料なんですね。
ブルーインパルスのパノラマ上映とか、見どころいっぱいですよ。
息子が静大行っててこの辺のアパートに住んでたけれど、気がつかなかった。
もっと早くきづくべきだった。っと改めて思いました。
戦争はいやだけれど、武器ってのは、男の子にとって、あこがれの元。
戦車・飛行機・機関銃。
単純に、アドレナリンが上がります。
宮崎駿さんもそのへんのこと、思いながら、あの映画(風たちぬ。)を作ったんだと思いました。


これ見てると、「キヨシロウのこと忘れてないよ。」
と叫びたくなりました。
アッコちゃんの曲だけど、キヨシロウが食ってるて。
Posted by
takotyu
at
08:51
│Comments(
0
)
2015年03月19日
春が来てるって!

春がもう来てるって思うのだけれど、数年前は、今頃ちらほら、桜が咲いている写真を撮っていたんだよな。

相棒がいつもじゃまするんで、いつもポケットに手なずけるための秘密をもってでかけるんだ。

いっしょに、歩いていると、匂いできがつくのかな。
ポケットに手をつっこむと、とびあがってくるんだけれど、それはそれ、歳をとっているんで、力ずよい跳躍じゃないね。

歳をとっちゃたね。 俺の相棒。

細野さんが、ジェームステイラーを意識して作った曲ですね。
春らしいですよ。
Posted by
takotyu
at
07:00
│Comments(
0
)
2015年03月18日
卵ふわふわって、名前はいいけどね。

B級ぐるめとして、出品されていたのを、知ってたんで興味しんしんだったんだけれど、味は、できそこないの
茶碗蒸しってことかな。卵2つははいっていそうな量だったけどね。
B級ぐるめとしての、インパクトにはかけるんだね。

仮睡斎旅行の昼飯でした。
本日プールへ行ったら、W月さんに、富士川のうぐいは、たべないのかなあ?
って聞いたんですよ。
寒ハヤって、うぐいのことでしょう?
食べる習慣ってないよね。
じゃあ食べてる人が、YOUTUBEに出ているから、見てよ。
そんなことで、動画をUPしときます。
Posted by
takotyu
at
11:37
│Comments(
0
)