スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年09月21日

The Circle Game  ?

joni mitchell のThe Circle Gameを聞きながら、展示用写真を選んでいました。

下手な写真でも、自分にとっては、思入れのあるもの。

一枚、一枚見続けていると、撮影時の記憶がよみがえってきます。


一枚目の写真は、右側の子供が、浪打きわで、ジャンプしていたの。足が地面から、離れた瞬間を撮ったつもりです。





白川郷の農家の店先で、トマトを売っていました。

売り手の姿は、なくずいぶん商売っ気がないな。と思ったのですが、

トマトって、夏の記憶そのものじゃないかな。と思いました。



花火は、袋井花火大会のもの。

例年雨続きだったんで、今回3年ぶりの雨のない花火かな。

毎年花火の写真を撮り続けていますが、パンフレットみたいな写真って撮るのが、難しいですね。

レリーズを押すタイミングと離すタイミングで、肉眼で見ている残像ってのを、写そうって意味でね。

一緒にカメラ席で撮っていた人も、”数が勝負”そんなこと言ってましたね。





サークルゲームって曲、"The "がついてるんで、あれっておもったんです。

一人称の名詞?

同じ疑問をもった人がいるんですね。

ネットで調べたら、考察していた人がいました。

"The Circle Game"と書くことで、個々の人生そのものを、指すんじゃないかって。

これって、訳詞を読んでみると、

野をかけ、トンボを撮っていた子供が、驚きを知ったのは、昨日のこと。

雷の音に、恐れを知り、流れ星に、涙を浮かべたのは、それから、10の季節が過ぎたとき。

十の澄み切った川と凍えた水面を滑るように、わたった。

”大きくなったら”、と弾む胸を押さえながら、

”いつかきっと”とはぐくんだ夢の数々

そして季節は、巡り、メリーゴーランドの木馬につかまり、上下に揺られながらl

引き返すこともできず、通り過ぎた場所を振り返りながら、時のサークルのを回り続ける。


とまあ人生そのもののあり方を表してるんですね。

若いときが、過ぎるのを悲しむんじゃなくて、刹那的感性ってのかな。

そんな歌なんですよ。

写真を選択しながら、この時ってもどってこないんだって、思ったらね。

この曲を聴きたくなったってことかな。

 



  

Posted by takotyu at 21:36 Comments( 0 )

2016年09月19日

こんなものもらっちゃった。

きっとゴミになるんで、写真でデーターだけを残しておこうと思ってます。

子供の絵を後生大事にとっておくジジババっているけど、邪魔になるだけ。

冷たいのかもしれないけど、そのうち大きくなれば、”じじい、ちょっと金かせや。”

という関係になるのかもしれませんね。









今日は、午後から、回数券残ってたんで、南部の湯へ。

子供をつれてくと大変だけど、まあ楽しくいってきました。



いつのまにか、テレビは、子供たちに占領されてしまって、おまけに、普段からとりだめていたHDレコーダーのリモコンをなくされて、

ほんとうは、怒り心頭なんだけど、ニコニコして、ちかよってくると、・・・・・・

孫3人だから、あっちこっちで泣かれると、ほんとに、うるさいのです。
  

Posted by takotyu at 20:14 Comments( 0 )

2016年09月18日

連休だというのに、雨続きみたい。

もうネタ写真がなくなってきましたね。

プライベートな写真がたくさんありますが、ネットでは、流せません。

写真は、田貫湖の写真。

初夏のときです。






義父が危ないんで、これから静岡の病院にいくのですが、

もう90過ぎてるんで、しょうがない年齢ですね。

数日前も、近所の人がなくなって、お通夜にいってきたのですが、

来てくれる人が、おもいのほか来たっていうような、葬儀場の大きさでした。

女房がいっているのですが、”私のときは、きっと少ないわ。”ってね。

”もう核家族になっているし、終身雇用もなくなったし、葬儀やがなりたっていかない世の中なのに、そんな心配したって

しょうがないんっじゃないの。”

そういってるのですが、やっぱり”死ぬ”ってことさみしいのでしょうね。



sea scape ”海の景色” ビルエバンス後期の傑作 "I Will Say Goodby"に入ってる曲。

ジャケットも上りか下りかわからない絵。

なんとも意味深なジャケットです。

その中でもお気に入りな曲。

もう半端ない美しい音の響きだとおもいます。

  

Posted by takotyu at 11:18 Comments( 0 )

2016年09月16日

メタボ教室に行ってきた。

特定検診の結果で、メタボ教室の招待が来る。

これは、もう数年前からの恒例行事。

自分の体がやばい状態にあるということは、もう十分理解しているつもりです。

やっぱり還暦を迎えてから、区切りをつけられている。

これは、今年の車の保険料が急に上がったことで、うすうす感じていたことです。




教室では、食生活のこと、運動のこと、椅子に座ったままでできるトレーニングの方法

この3部構成でできていて、最初は、また同じことを聴かされると思ってたけど、

新しカリキュラムになってました。



上の写真は、一回の食事で食べられるごはんの量。

割合多いんじゃないのかな。





食事の量を表すのに、おにぎり、を基準にどのくらい取ったら、バランスのいい食事ができるのか表した図です。

これって、前は、カロリー表示だったから、わかりやすくなりました。



食物のなかの塩分量が表記されている模型。

これもわかりやすい。

塩分が多くなると、体の水分が多くなって、むくみの原因になるってこと。

これもきずかされたこと。



コーラーって糖分高いんだよね。

ペットボトルの砂糖の量を見ると、こんなにあるんだ!って改めて思います。

スポーツドリンクも当分高い部類ですね。

トレーニングしてるときの水分補給につかうんだけど、要注意だね。





配布された資料も真面目に読んでみると結構ためになること書いてある。

めんどくさいんで、よむことないんだけど、これからちゃんと目を通します。



この頃、トレーニングに目覚めてジム通いをしています。

還暦を過ぎた男がどれだけ復活するのか。

自分でも興味があります。

ランニングが出きる体になりたい。

まず目標は、これですね。

アマゾンプライムで、ロッキーを見てカツを入れようと、一作目をみてました。

これに、ジョーフレイザーが出てるんですね。

アリをダウンさせた伝説のボクサーですよ。 若い人は、知らないでしょうね。

ロッキーとアポロの試合が行われたフィラデルフィア出身なんですね。

ネットで見たのですが、ロッキーのファイティングスタイルは、ジョーフレイザーのそれなんですよ。

スタローンは、ジョーフレイザーのファイティングを参考にしたんだって、ことなんですね。



  

Posted by takotyu at 11:02 Comments( 0 )

2016年09月15日

エスパルスってどうなの?



8月の撮りだめた写真も時系列からすると終わりです。

写真の撮影日をみてると8月11日。

エスパルスの試合を観戦した日です。

相手は、どこだっけ。

J2だと話題にならないから、相手のチームがどこだか忘れてしまった。

でも試合そのものは、だらけた試合で、前半は、もうダラダラ。

こんなことなら来るんじゃなかった。 本音ですね。

娘が言ってたけど、J2の試合チームって半数がホームの球場を持ってなくって、

ホームもってるのは、J1にいたチームがJ2に落ちたチームってことになるんだ。

ってことは、試合の3/2くらいは、ホームになるってことなんだね。

それなのに、5位って成績。

ちょっとね。頑張ってくれないと。そのうちファンにあきられるんじゃないの。





試合開始のセレモニーで、エスパルスがコールされると、このタオルをもって広げて立つんだ。


後半で2点入れて勝ったけれど、ファイトが感じられなかった。動きが悪かった。

ダレた試合でしたね。





もう夏の記憶写真は、終わりですね。

頭を9月に切り替えなきゃ。

もうエアコンを入れなくても、いいくらい、涼しくなったみたい。

暑さ寒さも彼岸までっていうけどね。まったくそのようになってきました。


”お彼岸の期間は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間”ってことだから、9月20日にはいって、27日ってことなのかな。

今年の夏は、楽しかった。

まるで、子供が野山を駆け巡るように、遊んでしまいました。



  

Posted by takotyu at 07:59 Comments( 0 )

2016年09月14日

おやきは、美味いのか?



おやきが美味いのか。

長野で、ちょくちょく食べるのだけれど、小豆餡のもの以外は、どうも手がすすみません。

カボチャ・野沢菜・茄

おばあちゃんが、おかずの残りで、作った饅頭って趣があり、それは、それで、いいのですが、

よっぽど腹が減ってなけれどば手が出ません。






おやきの専門店が安曇野にあったから、寄ってきたけど、お土産に買ってきたおやきは、不評でした。

こんなにしゃれた専門店やってけるのだろうかと、心配になりますよ。







ユーミンの晩夏って曲すきですね。

アルバム”14番目の月”に入ってます。

ユーミンっていうと11月2日に宇宙図書館という新譜がでるとか。

楽しみですね。

"松任谷由実 Sweet Discovery"て番組でパーソナリティーやってたころは、若い子の恋愛相談をしながら、

若い人のエキスを吸い取って、歌をつくっている。

そんな印象をもってます。

近頃出すアルバムってそこそこのレベルは、保ってるけれど、弱いなあ。 印象が。




  

Posted by takotyu at 07:30 Comments( 0 )

2016年09月13日

袋井花火大会の記憶

もうずいぶん前になってしまうのかもしれませんね。

8月6日に行われた、袋井花火大会の花火の写真です。

今年は、雨にふられなくて、よかったのです。

おまけに、今年は、なんと一番前の桟敷席。

座布団、ビール弁当お茶付きの席です。

ところが、前すぎて、写真をとるのには、非常にまずい席なんで、ビールと弁当を食べると、

後ろの方の写真席に移動。

なんとか、写真に収めることができました。

女房は、”せっかくこんな席が入ったのに、動かないわよ。”

そんなこと言って、首が疲れるからと言って、寝転んでみていたそうです。





















花火を撮るのが、趣味だという夫婦に、三脚立ててから、いろいろ聞くと次の日は、市川大門の花火大会にも行くって

言ってました。

来年は、そちらの方も予定に入れておきたいです。




ポールの前で、あんなに上がっているまさよしさん。

オールマイラビングのFとFMの違いを指摘するポールってプロ意識が高い。

確固たる自分の楽曲に対する誇りだろうね。

右きき用のギターを左に抱えてコードの間違えを指摘する姿は、見るべきポイントだね。

  

Posted by takotyu at 12:40 Comments( 2 )

2016年09月12日

南部の火祭りの写真



今年も行ったんだ。南部の火祭り。

8月15日の写真。

雨もようだったけど、無理していきました。

仕事で、日本平の花火は、いけなかったけど、袋井の花火大会はあたり。

8月は、ブログの更新をお休みしていたため、夏の写真は、たくさんあるのです。




投げたいまつ



かがり火、これって塔婆でできてるんですよ。





花火は、最悪でした。

雨が打ち上げている最中も雨がふってきて、煙がはれないうちに、打ち上げるんで、

煙で花火が欠けてしまうのです。






これ、トトネエチャンがうたってるんだね。

中島みゆきの名曲”ホームににて”をきれいな声で歌っています。

著作権の問題で、本人が歌っているのは、けされているようです。

でもこの人歌うまいね。



”ネオンライトでは、燃やせない。ふるさと行の乗車券”

みゆきさんって、天才ですね。

こんな言葉で、一つの情景を、映し出すんですから。   

Posted by takotyu at 22:01 Comments( 0 )

2016年09月11日

高山の風景



飛騨高山市ってのが、あるのかな。

なんてぼけたことを、確認してしまいました。

高山市なんですね。

この頃、毎年バス旅行等で、訪れているんで、これといった発見は、ないのだけれど、

夏は、暑いところですね。

じりじりコンクリートが焼けて昼間は、遠慮したいのだけれど、しっかり歩いてしまうのです。

それって、苦行だったのかも、








今日も暑くて、さよなら、夏の日ってわけには、いかないようです。

還暦すぎて、ジム通いするようになったら、体の調子は、良くなってきました。

ズボンも二回り小さくなったのかな。

暑くて、毎日汗だくだくなんだけど、これって体から水分が抜けるだけであって、脂肪が燃えているわけじゃないってことなんですね。

だから、サウナ入るだけじゃ痩せないってこと。

知っている人は、知ってるでしょうが、私は、ずっと理解できませんでした。ウエートトレーニングして、消費カロリーを

上げていかなきゃならないようです。

今は20分自転車かウォーキングをして、ストレッチをし、30分+45分の水中トレーニングをしています。

そして、日課の1200m泳ぐという生活です。

どれだけベストの体型になるか楽しみですね。





  

Posted by takotyu at 08:01 Comments( 2 )

2016年09月10日

ひまわりの記憶



長野県のGDPは、静岡県の半分らしい。

安曇野へ行ったときに、ワサビ田大王園しか、見るところなくて、これで、観光なの?

そんな思いがしました。

写心道場の人たちのなかで、このひまわりの写真を撮った写真を見せてくれた人がいたんだけど、

大したことないな。って思いますた。





ワサビ田大王園の敷地内で流れている川の淵で見かけました。

昔は、よく見たのにね。

全然見なくなりました。この糸トンボってやつ。


リニューアルされた松本城です。

入場するのに、一時間くらい待たされたのかな。

もう中に入っても、最上階に上がる階段が狭くて急で、上るだけでも30分以上待たされたのかな。





鉄砲撃つ窓から、お堀の方を見たら、モダンな色の橋がかかってました。

橋の赤と石垣上に黄色の対比が、面白かったんで、シャッターを押しました。







小室さんと浦澤さんの番組は、ミュージックポートレイトって番組でした。

永遠の嘘=拓郎さんが永遠に輝いていてくれって、ことなんでしょうね。

ヤマハに勤めている娘に聞いた話で”つま恋の閉鎖”は社内でも大きな話題となっていたようです。

一つの時代が終わったってことなのでしょうね。



  

Posted by takotyu at 10:27 Comments( 0 )