2017年07月30日
涼しい写真

例年だと、何かしらの、花火大会に参加してるんだけど、今年は、夜になると雨が多いんで、
花火の写真はやめています。

撮りためてあった写真の中にこんなものが・・・・
見てると涼しくなってこないですか?


Posted by
takotyu
at
05:09
│Comments(
0
)
2017年07月28日
お山開き

村山浅間神社の山開きは、”お山開き”というらしいですね。
普段、御殿場アウトレットに行くときに、必ずこの神社の前を通るのですが、ほぼ無人なんで、
この人だかりは、何かご利益があるような気持ちで行ってみました。
もちろんこの後、アウトレットにいきまして、妻の買い物に付き合わされたんですよ。

この日は暑かったんで、待ってる子供らも、つらくは、なかったんじゃないのかな。


神仏合体、よく考えてみたら神社なんだから、仏像は、・・・・・
なんて思うけど、
ウイキペディアによると
神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象[1]。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。明治維新以前、日本は1000年以上に続く神と仏が一体となった「神仏習合」の時代であった。

この場所は、富士登山村山口の入口なんですね。

山岳宗教秘儀ってことなんだけれど、東西南北に放たれた矢を地元の中学生が争うように、
拾ってました。
庶民にとっては、難しい話じゃないのです。

放たれた矢、振り下ろされる斧。
一つ一つに、意味があるのでしょうが、
広げられた大きな日よけ傘、振り下ろされる腕に光る時計。
そんなものがやけに、頭の中に残ってます。

外記先生(写心道場主催)が「この後、ここには、居られなくなる」って言われた火を炊く行事が行われて、
煙いので撮影を終わったのです。
「私は目を閉じている風の祈りを聞いている それでもっと目を閉じてみる 見えないものが見えてくる」
祈るって、ことは、本来そういうことで、対象物を固定して祈ることじゃないんじゃないかとおもうのですよ。
ヨガなんてやってると、体の中心から、出てくるものを見ようとしてしまうんですよ。
不思議な感覚。
うまく詩に表していると思うのですが、どうでしょうか。
Posted by
takotyu
at
09:12
│Comments(
0
)
2017年07月27日
手筒花火の記憶

写真をupするのに、フラッシュが必要なのですね。
あれってショッチュウ更新しろとうるさいので、無視していたら、記事に写真がUPできなくなっていて
困りますね。

土曜日の定例会ようの写真をさがしていて、写真は撮るのですが、ブログにUPするのが億劫になっていたようです。
そんな写真がたくさんあるのに、きがつかないふりをしていたようです。

写真撮ったのが、7月10日で、いまは、7月27日だから、2週間以上前ですね。
山開きの行事の写真もあるので、upしようと思ってます。

こうしてブログの記事を書いてますが、新しいSNSが次から次へ出てくるから、ブログは過去のものに
なりつつあるのかなあ。
なんて思いながら、記事を書いてます。

私としては、個人的なことも書いちゃうんで、見てくれてる人が多くても少なくてもいいのですが・・・・

ひと夏の思い出などあっという間にすぎてしまう。
はかないものですよ。


なんで流行歌なんだろうと思うけど、いい歌です。
きみは、君のことが、好きであるように〽
ぼくは、僕のことが、好きであるように〽
こんな言葉が泣けてくるなんて、なんだろうねえ。
それだけみんな自分のことに自信が持てないってってことなのかなあ。
Posted by
takotyu
at
06:52
│Comments(
0
)
2017年07月26日
ある日の雲見。
.0
写真データーがたくさんあるんで、季節は、違うけど、upします。
去年とは、大きく行動が制限されてるのか、感性がわかないのか、気ままな行動ができないのかも。
伊豆ってのが、あまりに身近にあるので、いつでもいけるという意識があって、行動に移せないのですが、
いいところであることは、間違いなし。
いろんな観光地にいきますが、海あり、山あり歴史ありで、観光資源のすべてが凝縮してると思います。

記事にするのに、どうしてもデーターを圧縮しなければならないので、真実が伝わらないのですが、
大きな画面でひきのばしても、鮮明に映っています。
先日の写心道場(私が参加している写真愛好家の会)で、結構褒めてもらった写真です。

写真データーがたくさんあるんで、季節は、違うけど、upします。
去年とは、大きく行動が制限されてるのか、感性がわかないのか、気ままな行動ができないのかも。
伊豆ってのが、あまりに身近にあるので、いつでもいけるという意識があって、行動に移せないのですが、
いいところであることは、間違いなし。
いろんな観光地にいきますが、海あり、山あり歴史ありで、観光資源のすべてが凝縮してると思います。

記事にするのに、どうしてもデーターを圧縮しなければならないので、真実が伝わらないのですが、
大きな画面でひきのばしても、鮮明に映っています。
先日の写心道場(私が参加している写真愛好家の会)で、結構褒めてもらった写真です。
Posted by
takotyu
at
08:38
│Comments(
0
)
2017年07月25日
代通寺 富士市 蓮

昨日のハスは、食用用レンコン畑の蓮ですが、これは、お寺の鑑賞用蓮です。
やっぱり違った趣がありますね。
どっちがいいのか悪いのか言い始める人がいますが・・・・・
どちらもいいのです。
この花終わったらたべるのかなあ。
あらたな疑問がわいてきます。

だいつうじって、どう描くのだっけっとネットでしらべようとして、
”だいつうじ ふじ”って検索するとすぐ蓮がついてくる。
それだけ有名だということですね。





加川良さんがなくなって、3か月がすぎました。
改めてアルバム聞いて、自分がほしい音楽ってこんなもんだったんじゃないかと思います。
だから、ギターをケースから出してスリーフィンガーで爪弾き始めてるって・・・・・・
そうすると孫の啓太が膝の上に乗ってきて弾かせろって感じで、ビローンってやるのですよ。
Posted by
takotyu
at
07:19
│Comments(
0
)
2017年07月24日
暑いですねえ。

しばらくぶりの投稿で、ドギマギしてます。
富士山と蓮の花どうですか?
カメラを新しくしての投稿です。


”ハチの巣”から”蓮”って名がついたって語源の言われがあるようですね。

歳を摂ると、朝早く行動することが、苦では、なくなりますが、
夜は、からっきり弱いですね。

働きものの、ミツバチに、負けぬよう。
”カツ”をいれてます。
本日は、暑い日差しの中イベントのアルバイトに、行ってくるのですが、晴れてよかったなあ。
一昨日の雨、秋田の方では、大雨で大変ですよねえ。
富士山があるから、あんな大雨が降らない?
そんな思いもありますね。
もしかしたら、考えが違うという人もいるのでしょうが、
”ひよっこ”みて、出かけようと思います。
暑さにまけぬようにねえ。
続きを読む
Posted by
takotyu
at
07:30
│Comments(
0
)