2015年12月31日
還暦迎えちゃった!

昨日、還暦を迎えました。
まあ普通に、歳をとった。っということなんでしょうねえ。
子供や、母・孫が一同にあつまり、お祝いしてくれまして、誰でも、年寄になれるわけでは、ないですから、
素直に喜びたいと思いました。
来年そうそう、同窓会があるのですが、前回の名簿を見た時に、クラスで、男女一人ずつの亡くなった同級生の
名前を見つけ、ショックを受けました。
全員で、40人弱でしたから、5%の人間がなくなっていたことになるのですが、今回は、どうなんだろう。
そんな思いがあります。
カーナビさんに、入れたアルバムの中に、さださんの”もう来る頃”がありその中の一曲”一万年の旅路”
という歌がありました。
動画を探したのですが、みつかりませんでしたが、曲として素晴らしいので歌詞だけでも
掲載しときます。
還暦を迎えた老人にとってふさわしい曲だと思うので・・・
一万年の旅路
作詞/曲 さだまさし
何故私の顔に深い皺が刻まれたのか
教えようと老人は静かに言った
夜の前に腰掛けた時
暖炉の明かりがパチパチ音を立てた
迷った道の数の分と 傷ついた心の数を
忘れないよう顔に刻んできた
驚くことはない 生きてゆくことは
大概そういうものさ
若いという美しさは身体の外にあるから
いっときは目が眩むけれど
年老いての美しさは心の中にあるから
気付いたものだけが美しい
そんなことを理解するために
人は生きているのかも知れない
誰もが老人になれるとは 限らないじゃないかと
彼は少し笑って静かに言った
生きた証の皺を恥ずかしいと
思う方がおかしいだろう
君もいつか気付くだろう 悲しみの皺だけじゃない
嬉し涙の流れを刻み
喜びの笑顔さえもまた
自分の顔に刻んできたのだろう
自分の顔が好きかと訊かれたらきっと嫌いだと
答えるに決まっているけれど
これでも昔の私の顔よりは少しばかり
ましになっているんだよ
そんなことを理解するために
人は生まれてきたのかも知れない
四苦三十六 八苦七十二 足して108の煩悩の
数をまさか信じてる訳じゃない
実際その数の何倍もの悩みと
一緒に暮らして生きてきた
若い頃に見えたものと 年老いて見えるものとの
違いがいつか君にも分るだろう
本物と偽物あるいは正義について
気付くものだけが美しい
笑う門には福が来る 辛い時でも笑ってる
そんな人になりたいと思わないか?
恩は石に刻み給え 恨みは水に流し給え
胸を張って生きてゆき給え
若いという名の花は身体の外に咲くから
いっときは目が眩むけれど
年老いてからの花は心の中に咲くから
気付いたものだけが美しい
そんなことを理解するために
人は生きているのかも知れない
人は生まれてきたのかも知れない
2015年12月22日
TV CM流すんだって
昨日、静岡資材さんの社長さんが、来てテレビCMを出す。
そんな話をして、帰りました。
もっと会社の知名度を・・・・
つねずね言っていたのですが、「今年利益がでたんで・・・・・」
良かったよかった。
いつも走っている社長さんなんで、駅伝時の放送は、うれしいのだそうです。
今年も押し詰まってきて、忙しい毎日を過ごしています。
そう、今年一年を振り返ってみて、いろんなことがあったけど、おおむねいい一年だったのかな。
人間万事塞翁が馬って言葉があります。
人間=じんかんと読むそうです。
人間=世間という意味で、幸福と不幸は、背中合わせという意味でつかわれるらしい。
60年間生きてきて、この言葉の持っている意味が、しみじみわかる歳となってきたようです。
無事に健康で過ごせた幸せだということ。
私より2歳下の社長さんだけど、去年は、心臓病で入院したと教えてくれました。
去年来たときは、そんなこと言わなかったのに。
就任一年心労がたたったんでしょうね。
今年は、黒字ということなので、胸を張ってもいいですよ。
本日正月の三日に行われる同窓会のはがきを出してきました。
ほとんどの同級生が還暦を迎えているのかと思うと灌漑ひとしおって、気持かな。
だれでも年寄になれるわけじゃない。
カーナビから、そんな歌が流れてきました。
Posted by
takotyu
at
09:22
│Comments(
0
)
2015年12月11日
ドジョウ掬いって、敬老会で見ていたが・・・・

玉串温泉で泊まったときに、これといってやることが、なかったので、宿の前のドジョウ掬いセンターへ行ったんだけど、
ほとんどが、我々のバスツワーの人たちだった。
有名な観光地らしいが、小劇場くらいの会場に50人くらいかな。見てるの。

もうすっかり、ドジョウなんて見ないね。
子供のころは、たくさんいた。ちょっと田んぼの畦なんか歩いていると、あっちこっちでお目にかかったね。
郷愁に誘われて、ドジョウ掬いの教室に参加しようかと思ってたけど、あっという間に定員に達しまして残念でした。
余興にどじょう掬いができるなんて、素敵ですよ。

宿の前には、足湯ができる川があって、素敵でした。

12月8日は、レノンの命日だった。
レコード棚の中に、ポールのタッグオブワーがあって、"HER TODAY"があったんで、
Posted by
takotyu
at
17:37
│Comments(
0
)
2015年12月11日
お歳暮に持って行った。

先日の黄葉祭のときに、購入した、天然自然薯をもって、妻の実家にお歳暮としてもっていきました。
庭の畑に生けておいたんだけど、結構大きいですよ。
皆(妻の実家)も歳をとっているんで、肉類よりも、このようなものの方が喜ばれますね。
一度竹ちゃんに、山芋ほりにつれていってもらったことがあるけど、こんな大きいのをとるには、かなりの労力が必要なのがわかってるから、
大枚はたいたってゲットできてうれしかったですね。
Posted by
takotyu
at
13:41
│Comments(
0
)
2015年12月08日
出雲大社は、これが本殿ではありません。

このしめ縄がかざってあるのが、本殿では、ないそうです。
横にあるお宮が本殿。

行ってしまうとこんなもんかな。
富士宮の浅間大社のほうが、いい。
そんな思いもありますね。

本来の姿は、こんなだったらしい。
伊勢神宮の方がりっぱ。
とりあえず写真がたくさんあるんで、旅行記書いてます。

朝ドラで、さんざん聞いた言葉だけど、忘れていたんで、土産物屋の前にいたタクシーの人に聞きました。
”だんだんって何?”
”ありがとうって意味だよ。”
”ああそうか。
だんだん、だんだん。”
と言いました。
この日、水木しげるさんがなくなったのを知りました。
水木しげるロードにも行きたかった!
竹内まりあさんの家がこの辺の土産物屋さんだという話は、聴いたことがあったんで、どこですか?と聞こう思ったんだけど、
忘れてしまいました。
”この命にありがとう。”
60年近く生きてきて、いろんなこと体験してきて、通り過ぎた過去を振り返って、後悔、懺悔しなければ、ならないことって、
多いです。
この歳まで、生きてこれなかった人達のことを思うと、”この命にありがとう。”って言葉の意味って、重要ですね。
Posted by
takotyu
at
21:54
│Comments(
0
)
2015年12月07日
姫路城へ行った。
白く塗られた姫路城は、きれいでした。
今回で、3度めなんですよ。
最初はね。若いとき。
車中一泊二日というまあとんでもない旅行をしましてね。
門司まで行って九州にわたって帰ってくるという今だったら、とても体力が・・・・・
その最初に寄ったところが姫路城。
2回目は、家族とのキャンプ旅行。
今回が3回目です。
新しくリニューアルした結果かもしれないけれど、見れなくなったものと、新しく見せてくれるものがあると思た。
前回いったときは、千姫の悲劇と結びつけた展示物があったけれど、今回は、柱のこと、中二階になった場所。
そんな城の構造のことが、主でしたね。

こんな構図の写真ってどうなのかな。
という写真。
時代劇の江戸城は、ほとんどが姫路城だって。
「駿府城は、もっとすごい城だったんでしょうね。」
ぽつんと女房が言いました。
実家が静岡だから、地元意識が強いんだね。
とにかくきれいな城でした。


ボランティアの人がついて説明してくれました。
名前忘れちゃった。

今回の旅行に、中学時代の同級生の女性がいまして、”同窓会いくんでしょ。”
なんて言われまして、顔は、確かに同級生と認識してたんだけれど、名前が思い出せませんでした。
だから、なんとなくよそよそしく振る舞ってもうしわけないと思っています。
みんな還暦かあ。
今回で、3度めなんですよ。
最初はね。若いとき。
車中一泊二日というまあとんでもない旅行をしましてね。
門司まで行って九州にわたって帰ってくるという今だったら、とても体力が・・・・・
その最初に寄ったところが姫路城。
2回目は、家族とのキャンプ旅行。
今回が3回目です。
新しくリニューアルした結果かもしれないけれど、見れなくなったものと、新しく見せてくれるものがあると思た。
前回いったときは、千姫の悲劇と結びつけた展示物があったけれど、今回は、柱のこと、中二階になった場所。
そんな城の構造のことが、主でしたね。

こんな構図の写真ってどうなのかな。
という写真。
時代劇の江戸城は、ほとんどが姫路城だって。
「駿府城は、もっとすごい城だったんでしょうね。」
ぽつんと女房が言いました。
実家が静岡だから、地元意識が強いんだね。
とにかくきれいな城でした。


ボランティアの人がついて説明してくれました。
名前忘れちゃった。

今回の旅行に、中学時代の同級生の女性がいまして、”同窓会いくんでしょ。”
なんて言われまして、顔は、確かに同級生と認識してたんだけれど、名前が思い出せませんでした。
だから、なんとなくよそよそしく振る舞ってもうしわけないと思っています。
みんな還暦かあ。
Posted by
takotyu
at
18:26
│Comments(
0
)
2015年12月06日
この旅行が、忘年会だとは、知らなかった。
いつもお世話になっている富士観光プラニングさんです。
常連さんの口かな?
先日姫路城→出雲大社→松江城→鳥取砂丘→竹田城→天橋立→舞鶴という2泊3日の旅行にいってきたんです。
まあ忙しかったです。
社長の橋本さん。
この人、プランフェチ・道路フェチ。
新しい道ができると通りたくなる。
一日で、どれだけ観光地を巡れるが。
そんなことに執念も燃やすタイプじゃないかなあ。
なんて思っています。
今回の旅行も、土産を買う余裕もないくらいびっちりした旅行でした。
言いたいことは、商売っ気がない?
まあお客にとって、うれしい旅行会社だと思っています。
上の写真は、2日目のカニ尽くしの宴会料理。
これでもかっというカニ三昧に、思わず降参です。
お客には、こんなことをさせて、自分は、
ホイットニーヒューストンの恰好をして、オールウェイズ・ラヴ・ユーを歌い上げるという
余興をします。
楽しかった?
もちろんですよ。
Posted by
takotyu
at
15:36
│Comments(
0
)
2015年12月04日
ガス温風機は、いいよ。
ガス温風機を購入しました。
使ってみると、におわない、暑すぎない。
部屋全体が温まる。
本体は、軽い。
今まで、灯油のストーブを使用していたのだけれど、灯油を買う手間がいらない。


弱点は、専用ガス供給用工事が必要。
設定温度で、カチっと着火するので、静かな部屋だときになるかな。
倒れると確実に止まるんで、安全だとおもいます。

静岡資材の富士支店で工事一式お願いしました。
とまあ、自社のコマーシャルです。



12月8日がジョンレノンの命日だったね。
12月4日に新婚旅行から帰ってきて、すぐ訃報が届いたから覚えている。
すごーくショックで、一日ぼーとしてしまったきおくがあります。
もおとっくに、レノンよりも長生きしてしまったようです。
レコードでアビーロードを聞いていて、come together が一曲目だった。
A面の最後が、"I want You"レノンの曲だった。
アビーロードは、いいね。
ジャケット見てて、ポールが裸足で、死亡説が流れたんだよね。
ネットもスマホもなかった時代の嘘のような話になってしまうのです。

使ってみると、におわない、暑すぎない。
部屋全体が温まる。
本体は、軽い。
今まで、灯油のストーブを使用していたのだけれど、灯油を買う手間がいらない。


弱点は、専用ガス供給用工事が必要。
設定温度で、カチっと着火するので、静かな部屋だときになるかな。
倒れると確実に止まるんで、安全だとおもいます。

静岡資材の富士支店で工事一式お願いしました。
とまあ、自社のコマーシャルです。



12月8日がジョンレノンの命日だったね。
12月4日に新婚旅行から帰ってきて、すぐ訃報が届いたから覚えている。
すごーくショックで、一日ぼーとしてしまったきおくがあります。
もおとっくに、レノンよりも長生きしてしまったようです。
レコードでアビーロードを聞いていて、come together が一曲目だった。
A面の最後が、"I want You"レノンの曲だった。
アビーロードは、いいね。
ジャケット見てて、ポールが裸足で、死亡説が流れたんだよね。
ネットもスマホもなかった時代の嘘のような話になってしまうのです。

Posted by
takotyu
at
07:58
│Comments(
0
)
2015年12月03日
庭のもみじが鉄砲虫にやられてしまった。

気持ちいい木陰を作ってくれてたのだけれどねえ。
残念です。

切る前の姿。

これで切った。たいへんだった。
いつのまにか、もう師走。
月曜日から、姫路、鳥取、竹田城、天橋立、舞鶴とまあ欲張った旅行に行ってきたんで、ちょっと疲れてます。
写真を選定してUPする予定なんですけどねえ。
来年は、小笠原に行く予定があります。
遊んでばかり、・・・・・
もう還暦ですから、のんびりしなきゃ。
写真は、ひと月前の写真。
ズルしてます。
Posted by
takotyu
at
21:55
│Comments(
0
)