2015年09月29日
ただ月を撮ってみた。

一昨日は、15夜だったね。
撮ったのは、昨日だから、なんていうんだろう。

これHDRていう撮影方法で撮ってます。
露出を3段階変化させて1枚の写真として合成するという方法です。

いままで使ったことがほとんどないキットレンズの望遠側、55から300mmの方で撮りました。
まあこんなものなのかな。

これってスーパームーンっていうらしいですね。
僕を月まで連れて行って
星たちと遊ばせて
木星や火星では
どんな春を迎えるのか見せて欲しい
つまり 手をつないで欲しいんだ
だから ベイビー キスして欲しいんだよ
Posted by
takotyu
at
10:55
│Comments(
0
)
2015年09月27日
”感謝の心で”をナマサダで知った。

【最優秀賞】ビラン・アンドレ
グローバル社会と私~感謝の心で
私には5人の母がいます。私はフィリピンで薬物中毒の両親の子どもとして生まれました。母は私を出産後、父から渡されたミルク代で自分の薬物を買い、私には砂糖水だけを飲ませていました。そんな母のそばで、弱々しく泣く1200グラムの未熟児で今にも死にそうだった私を見つけてくれたのは、日本からフィリピンに来ていた一人の女性でした。母はその人の前で自分の子どもである私を捨てました。死にそうな赤ちゃんを助けたその女性は、自分の子どものように大切に育てましたが、日本に帰らなければならない日が来たのです。その時「日本で落ち着いたら自分の子どもとして引き取りに来るから」とフィリピンの女性3人に頼んで帰国しました。3人の女性を次々に母親だと思って、フィリピンで生活していた私が8歳の時、その母達から本当の事を知らされたのです。その時、私には血のつながった家族がいないことが信じられませんでした。しかし、そんな私を本当の息子のように思ってくれている日本の母がいて、将来は息子として日本へ迎え入れてくれることになっていることも知りました。その時、私の心に空いた大きな穴に一筋の光が射し込んだように思いました。その日から私は日本での生活を楽しみにしていました。しかし9歳の時、日本の母から「今の法律では何の関係もないフィリピンの子どもを日本に連れてくることはできない。人身売買になるかもしれないので許可されない」という連絡が入ったのです。思いがけない言葉に私はどうして良いのか分かりませんでした。
(中略)
現在、様々な事情により本当の親と一緒に暮らせない子どもや私のように見捨てられた子どもが世界には約1億5000万人以上いると言われています。誰にも救われずストリートチルドレンとして一人で生活する子ども、家族を支えるために学校に行かず働き手として仕事をさせられている子どもなど、子供らしい生き方が出来ていない子どもが多くいるのです。また、人身売買の犠牲となる子どもが、年間100万人から200百万人とも言われています。
お昼前に見ていた、ナマサダ(もちろん録画)の中での記事を全文朗読しました。
聴いてて、とっても感動してしまいました。
多くの人の善意の苦労があって、それに感謝しているビラン君がいて、それだけなんだろうけれど
日ごろ平々凡々と過ごしている自分にとっては、ヘビーな話です。
論文のなかで、引用されている河野 進 (こうのすすむ)氏の詩もいいですよ。
「一日」
不平の百日より 感謝の一日を
憎しみの百日より 愛の一日を
失望の百日より 希望の一日を
悪口の百日より ほめる一日を
戦争の百日より 平和の一日を
罪の百日より 赦された一日を
悪魔の百日より 天使の一日を
雅致 な歌を張り付けました。
千差万別な人の生き方があるけれど、やっぱり感謝の一日をもてる一生を過ごしたいと思っています。
Posted by
takotyu
at
18:09
│Comments(
0
)
2015年09月27日
カメラ本を読み漁っています。

カメラの設定って、すごーくたくさんあって、めんどくさいので、オートで、撮ってたことは、確か。
それでもきれいに撮れてしまう。
外記さんの教室に通うようになって、人がどんな気持ちで写真をとるのか、裏の心理を見る目ってのが、
少しわかってきた気がしますよ。
昨日は、外記さんの写真クラブの人たちの展示会を見に行って、外記さんにいろいろアドバイスをもらってきました。
私が使用しているペンタックスは、いろんな設定ができるのですが、全然意識したことがなくて、真っ暗な写真でも、加工ソフトを
使って、映っている部分を読みだしてしまうという操作をしてましたから、こんな使い物にならないカメラなどいらない。
とも思って新しいカメラのカタログを取り寄せては、次は何がいいのか考えていました。
(ある日突然真っ暗な写真しか取れなくなってしまったときが来た、設定の仕方も理解せずにいろいろいじってしまったのですね。)


短に、腕が悪かっただけなんですね。

写真は、由比周辺の写真。
フレンチポップスって、いうのかな?
ダニエルビダル・シルビーバルタンこの辺の音楽は、中学時代のお昼の放送でながしても、良かった。
20世紀少年の最初が、お昼の構内放送で、t-rexの曲流して、それがオープニングだったね。
なんだったんだろうって思うときがあって、そんな感傷から、70年代のポップスには、格別なこだわりがあります。
今でもたくさん集めちゃって、収集がつかないのです。
Posted by
takotyu
at
07:25
│Comments(
0
)
2015年09月25日
人間と動物の違い。

「人間は、自分が、あるいは知っているすべての人間がいつか必ず死ぬ、ということを知っているが、
動物は自分がいつか死ぬ、ということを知らない。」
先日(9月の始め)、椎名さんの講演会があるというので、富士市の図書館で整理券をもらうために、ならびました。
椎名さんには、かなり影響受けていてキャンプしながら、あっちこっちへ行ったり、山にのぼったり、読む本だって、多岐にわたって
読んでるつもりですよ。
「さらば国分寺のおばば」これが最初かな。
いちばん影響うけてるのは、なんでも自分のおもっていることを、文章にすること。
ブログってのは、それができるってことですね。
実は、最近のエッセイは拾い読みで真剣に最後まで読んでいないから、何度も同じ本を図書館で借りてしまう。
歳をとって集中力がかけてきてるのかもしれないね。
それにしても、図書館で一番にならんだつもりが、裏の入口から入ってきた人たちに先をこされて、5番目だったことは残念でした。
最初の文章は、家の犬ももうじき17歳になるんで、散歩のお伴もできなくなるのかな。
なんて思うときがあるし、近くでばたばた人が死んでいくんで、心に響いてしまいました。
死ぬなんて知らない方が幸せなのかなあ。
私が死ぬとき、死んだとき、死んでこの世を去るとき
1人の子供が生まれるでしょう、そして世界は続いてゆく、世界は続いてゆく
キリスト教の死生感が、死んだら、単なる亡骸で、天国に行くか、地獄にいくかでってはなしでしょ。
この歌にうたわれてるのは、輪廻転生の世界観なんです。
こういう考え方はしないのな。と思っていたけれど、どうなんでしょう。
この歌が発表されたときは、彼女が19歳のときで、
天国が、あるとは、信じないが、地獄がないといい。
そんな歌詞があるんで、若いときの感性ってやつだね。
40代で、乳がんが原因でしんでしまうんだけれど、
どんな気持ちだったんだろう。
シンガーソングライターって、気持を歌にしてるのが、多いから、もっと深く聴いてみたいな。
2015年09月24日
E.YAZAWA ステージ

矢沢永吉さんの、動画を見ていて、”自己暗示にかけるのが、うまいんだよ。俺”
そんな言葉を聞いてね、”E.YAZAWAさんもすっかりなりきっているんで”いいんだ。
だから、楽しいし、みんな”ヤザワ”になりたいと思っているから、見ている人たちが、嬉しそうにしている姿が、うれしく思えてきました。

YOUTUBEで見たステージで、客席を映すと年齢の高いひとたちがいて、若いときとおなじような目で、えいちゃんを見てるんだ。
太ったり、剥げたり、皺が多くなっても、やっぱり同じ年をいきてるじゃない。
そして、若いときと同じようなえいちゃんがいる。

”E.YAZAWA さんは、明らかに、こちら側の人間。
好きで好きでたまらないんだろうね。
フライングドッグと20Mと離れていない場所で、行われていることって、奇跡じゃないですか。
だって、同じ時間に、片や犬が飛んでるんですから!

Posted by
takotyu
at
19:01
│Comments(
0
)
2015年09月24日
フライングドッグ3






ピンぼけで、作品としてはよくないんだけれど、犬好きには、たまらないショットじゃないのかな。
望遠の明るいレンズのカタログを見ながら、ため息をついています。
ラッシーの主題歌がこんなにしょぼいとは、知らなかった。
今日のお話し何?
っていわれてもね。
紙芝居が隆盛を極めていたときかな。
ミツワのラッシーって、企業名を入れて歌ってるんですね。
ミツワって石鹸のメーカーですよ。
2007年に玉の肌石鹸が「ミツワ石鹸」の商標権を取得、2008年4月1日に、同社が全額を出資し、子会社として「ミツワ石鹸株式会社」を設立したが、2014年12月31日をもって事業の一部を玉の肌石鹸に譲渡して業務を終了した。
ウイキペディアで調べてみたら去年で廃業してしまったようですね。
2015年09月23日
フライングドッグ2

フライングドッグの3連発です。
ラッシーとロンドンはどちらが、えらいのか?
日本では、ラッシーが有名で、ロンドンは、パッチもんみたいな存在だったのかもしれません。
でも、このロンドンのテーマ曲は、最高だと思います。
今でも時々口ずさむこともある、名犬ロンドンのテーマ曲です。
2015年09月23日
敬老会のお手伝い
もうやめちまえ。
町内会で出た意見で、なるほど町内会の役員さんは、大変だと思います。
会場設営から、人の誘導、お酒の接待。
町内会長がなかなか決まらないので、班で順番に役員出すという今のシステムだと
役割が多いこのような催し物は、できるだけ避けたいものですね。
今年から、区民大会という名の運動会をやらなくなっただけでも良かったと思います。
でもやっとの思い出来てくれるお年寄りを見てると、”いつか自分も通る道。”
そんな気持ちも起こるのは確かですね。
今年当選した植松議員は、最後までいて、隅から隅まで、回ってお酒を注いで回ってました。
体育部で一緒だったのですが、”えらいなあ。”
単純にそお思います。
次は市長?
応援しますよ。
オールドフレンズ
古くからの友人
公園のベンチに座っている
その姿は、まるでブックエンドみたい
うち捨てられた新聞紙が、風に吹かれて芝の上を舞い、
老人たちの丸い靴のつま先にからみつく
オールドフレンズ
共に冬を過ごす仲間たち
コートに身を包んだまま
じっと日が暮れるのを待っている
町のざわめきが木々の間をすり抜けて
埃(ほこり)のように彼らの肩に積もってゆく
僕たちもいつかあのようにベンチに座っている姿なんて
想像できるかい?
自分が70歳になるなんて思い浮かばないよ
オールドフレンズ
共に過ごした記憶は色褪せないまま
人生の終わりを待つ恐れをそっと分かち合うしかないのだね
二人とも70を超えてますよね。
この曲を歌うとき、どんな気持ちなのかなあ。
”公園のベンチに座っている
その姿は、まるでブックエンドみたい”
この曲が入っているブックエンドってアルバムの題は、ここから、来てるんだなって気が付いたとき、、
その文学的詩の世界に、感動しました。
敬老会の参加資格年齢が78で、いつも朝の散歩であいさつする、後藤さんが、昨年から参加してるんだけど、
競輪用の自転車でトレーニングしてますよ。
「耳が聞こえにく くなっちまって、会話が一方通行になっちまうら。」
そんなことを言いながら、お土産のお菓子とお弁当金一封をもらって、かえって行きました。
2015年09月22日
ピリカピリカって何?

犬の競技の横で、やってたE.YAZAWAさんのコンサートです。
明らかに、集まる人種が違ってました。
E.YAZAWAさんが言ってました。
ここの会の人に、”のどが渇いたから”、っていったら、両手に抱えるほどのコーラをもってきてくれた。
”いい人たちだと。”

夢中になって、タオルを放り投げていました。
ピリカピリカってきこえるのですが、なんだろうって、いつもおもってました。
ネットでしらべれてみるとフィーリングカムの意味とか。
なるほど。
長年の疑問がほどけました。


ステージ下まで降りてきてくれて、カメラの前でポーズを撮ってくれました。
この人良い人だとおもいました。
最後にリクエスト聞いていたけど、この曲を歌ったと思います。
時間の関係で私らは、途中でかえっちゃったから、・・・・・
聞きたかったです。
2015年09月22日
フライングドッグ

富士川の河川敷で、フライングドッグの協議会やっていまして、ひたすら、キャッチする犬をとってました。
たまたま、由比で、写心道場の人たちと撮影をたのしんでいたのですが、こちらのほうが楽しかったみたい。
おまけに隣では、装飾されたトラックの一団の会がおこなわれていて、そこも楽しさいっぱい。
全部で300枚くらいとったのかな。

中には、競技中雲こしてしまう犬もいて、何とも、言えない飼い主の表情。
笑うにわらえない。
楽しい一日でした。
20日日曜日の話です。
トッドさんの動画を張り付けようと、(何かいい名曲をさがしてね。)YOUTUBEをさがしていたら、ぶっ飛んでるトッドさんを見つけました。
これは、すごいと思います。
ポップソングの何たるかを、よく理解しているラングレンさん。
この落差が、私が愛してやまないものなのかもしれません。
きみを誰よりも愛してる
冗談じゃこんなこと言えないよ
だってきみは他の誰とも違う女の子さ
僕の瞳にそう映ってる