2015年10月28日

魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。

魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。

魚眼レンズが来たんで、試し撮りしてみました。

もう落葉の季節は、終わっているのですね。

魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。

浅間神社の電線に多数のハトが停まってました。

昔境内の中に、鳩小屋があったのに、それがみんな野生化しているのかな。

鶏は、見えなくなった。猫もいなかった。

まつりに合わせて、始末してしまったのだろうか。

魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。

ただ単に、シャッター押すだけで、こんな写真が撮れるからおもしろいから、ちょっと癖になちゃうのかも。


魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。

魚眼だもんで、寄れる、コスモスがこんなに、大きく写る。


魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。

湧玉池のこんな風に広く写ります。

問題は、構図だね。


魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。


昨日深夜再放送していた映像の世紀は、ちゃんと撮れてたようです。

日曜日に、この番組見てて、気づいたこと、

それは、トーマス・エドワード・ロレンス(アラビアのロレンスのモデル)という人物が起こしたオスマン帝国の崩壊が、

今も中東の混乱の原因になっていることに、驚いた。

私ら、昭和を生きてきたものにとって、アラビアのロレンスって、壮大なスペクトルロマンじゃないですか。

それが、今も続く殺戮の原因だなんて、ショックを受けた。

その裏では、ロスチャイルド家が暗躍していたことも。

世の中決して正義で動いていないってことを、改めて悟った。

一部の金持ちのために、世の中動いているんだって。

イギリスって国がいかに汚いか?

話は、変わるけれど、

同じNHKの番組で、大阪冬の陣で、大阪城に届いた大砲が、イギリスのカルバリン砲だったってこと。

そんな番組やってて、

偶然大阪城に着弾したんじゃないんだね。

(何かの歴史署で、偶然飛び込んできた、大砲で、淀殿の侍従がなくなった。って記述をみたことが、あった。)

イギリスが日本近海で、海賊行為を行っていたんで、キリスト教が禁止になったこと。

そんな番組もやってたね。

歳をとったせいか、NHKの番組よく見てます。

”朝が来た” 朝ドラも面白い。

魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。




女房が、NIKON D5500を買おうとしてるんだけれど、毎日値段が下がるんで、買えないって言っている。

最初は、イオス8000Dを進めていたんだけれど、よく考えてみたら、最初にキャノンの販売促進ドラマ”遠回りしようよ。と少年が言った。”

って動画をYOUTUBEで、見て気に入ってたんだよね。

だから女房に勧めて、それでもってドラマで流れていた曲が、さの元春さんの曲。これ。

佐野元春を初期の曲から、聴こうと思って集めちゃった原因の曲がこれ。

早く女房には、カメラを買ってほしいよ。

だって、誕生日プレゼントだといってお金を渡してあるんだから。









Posted by takotyu at 16:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚眼レンズが来たので、試し撮りしてみた。
    コメント(0)