2015年04月12日
今日までだよ。駒止の桜の祭りは。

たいした見世物では、ないのだけれど、地元の人には、大切なもの。
駒止の桜のいわれって、
1193年に源頼朝が「富士の巻狩り」を行った際に狩宿の井出家に本陣が置かれました。
その井出家の前の桜で馬を止めて下馬した事から以来「狩宿の下馬桜(別名「駒止の桜」)」と呼ばれています。
ってことなんだけれどね。
この時、曽我兄弟の仇討が起ったあったときなんだろうね。
桜とは、関係ないけれど・・・・・・・・
でもそんな思いを乗せながら、桜を見るのもいいんじゃないかな。

一説によると、目的が頼朝の暗殺にあった!っていう話もあるようですよ。
観光協会のG藤さんが居たんで挨拶。
抹茶の席(300円)があったんで、参加してきました。
白い饅頭がおいしかったね。
上野製菓の製品だって。
小雨がちらついてたけれど、まあいい桜を見られたんじゃないのかな。
Posted by takotyu at 10:24│Comments(0)