2014年09月09日
五郎さんの石の家

もうテレビ局は、北の国からを、撮らないのでしょうか?
せっかく倉本さんが脚本のアイデアがあるのにね。
映画でもいいから、やってくれないかなあ。
そのうち五郎さんもしんじゃうよ。
この辺は、熊がでるそうで、鈴をならせという立て札があるのです。

大きなコスモスが、咲いてましてシャッターを押しました。

コスモスを撮った位置から、横を向くとありふれたまっすぐな道が続いていました。

これは、五郎さんが2番目に作った丸太小屋。
ドラマだと「焼けてしまった。」というせっていなのだけれど、ちゃんとありました。
この丸太小屋を建ててるときは、バブルの時で、バブルがはじけたとき、
五郎さんが、こんなしゃれた家に住むべきじゃないと思ったんだね。
丸太小屋のブームのピークは、バブルの時だったもの。
富良野の町を車で回って思ったんだけれど、北の国がなかったら、この町は、ガイドブックから、
はずされ、人が歩いていない町になっていたんでしょうね。
みごとに、何もないもの。
こういう撮影のセットみたいなものが、観光の目玉として存在し続けるという現実をみると、やっぱり続編を
作ってもらいたいのです。
Posted by
takotyu
at
22:19
│Comments(
0
)
2014年09月09日
これを見てビビっとくる人は、相当通だね。
「北の国から」ドラマで、最初のころ、このネコで、蛍と純が、一生懸命石を運んでいましたね。
最初みつけたとき、胸が熱くなりました。
それだけ思い入れたっぷりに見ていたようですね。
都会の生活に疲れて、女房と別れて、自分の故郷に、子供を連れて戻ってきて
最初の生活の場所ですね。
すきまだらけの家をビニール張って厳しい冬を乗り越える。
そんな場面を思い出しました。

リニューアルされていた五郎の家です。

この木の祠で、燻製を作りましたね。

人の豊かさって何なのかなあ。
タイムスリップした記憶の中で考えます。

北の国からって、視聴率高かったんですね。
私は、もちろんすべてを見ています。
五郎さんの家は、「拾ってきた家そして町へ」
の中にありました。

2002年で、最後なんですね。
ネットで調べると、倉本さん次の「北の国から」を考えてて、
「庄吉が、震災で亡くなって~」
作るテレビ局がないのかな?
長期ロケなんか必要になるから、お金がかかるんでしょうね。


これは、雪子さんの家。
竹下恵子さんのファンである、服部君にはたまらない?

この家のとなりで、ちいさんが、建てていた家があるのです。
最初みつけたとき、胸が熱くなりました。
それだけ思い入れたっぷりに見ていたようですね。
都会の生活に疲れて、女房と別れて、自分の故郷に、子供を連れて戻ってきて
最初の生活の場所ですね。
すきまだらけの家をビニール張って厳しい冬を乗り越える。
そんな場面を思い出しました。

リニューアルされていた五郎の家です。

この木の祠で、燻製を作りましたね。

人の豊かさって何なのかなあ。
タイムスリップした記憶の中で考えます。

北の国からって、視聴率高かったんですね。
私は、もちろんすべてを見ています。
五郎さんの家は、「拾ってきた家そして町へ」
の中にありました。

2002年で、最後なんですね。
ネットで調べると、倉本さん次の「北の国から」を考えてて、
「庄吉が、震災で亡くなって~」
作るテレビ局がないのかな?
長期ロケなんか必要になるから、お金がかかるんでしょうね。


これは、雪子さんの家。
竹下恵子さんのファンである、服部君にはたまらない?

この家のとなりで、ちいさんが、建てていた家があるのです。
Posted by
takotyu
at
11:53
│Comments(
0
)